« プロジェクトマネージャとリーダーとの違い | トップページ | ぼくのだいじなあおいふね(ディック・ブルーナ) »

スコープを可視化する

一般に、WBSやビジネスプロセスのチャート化により、スコープを洗い出すことは可能。その際たいせつなことは、

「スコープとそうでないものの境界線をものすごくはっきり持つ」ということです。詳細度ではないです。ここまでがスコープ、という範囲が重要だと思います。詳細度は段階的に詳細化すれば良い、ということです

nicknickさんの「スコープをみているだけでうまくいく」より引用。UMLのユースケース図と同じ考え方ナリ。「ゆーすけーすずって何?」という方、百聞一見、これとかこれを見るとイメージが湧くだろう。

はじめてユースケース図に触れたとき衝撃を受けたのが、この「外枠」。枠の中がシステムで実現するべきことで、枠の外側はシステムの外。ユースケース図を書くとき、この外枠を最初に書き、次に枠内にシステムの名前を書く

システムの外からシステムに関わるものを「アクター」と呼ぶ。アクターは、「経理係長」というロールとなる場合が多いが、「顧客管理レガシーシステム」といったシステムでもOK。アクターは、システムの中の業務「ユースケース」と線で結ばれる。線が外枠と交差している→そこにインタフェースが発生している。

実はこの枠、省略しても良いのだが、意識してこの枠を書くようにしている。お客さまに説明するときも「さりげなく」使っている。UMLに疎いお客さまでも「システムの外/内」の概念を直感的に知ってもらえる。

さらに、さりげなく「外/内」を切り分けて説明することで、お客さまの脳に刷り込みできることがウレシイ。「この業務は外からデータを持ってきてやるんですよね~」とか言いながら、「データを持ってくる主体」をアクターにしてしまう。

このユースケースはシステムでやるのか/システムの外なのかがハッキリする。システムの外の業務はユースケース図に書かない←鉄則

  そのシステムで実現する業務

  そのシステムに関わる主体

これを一枚化したものがユースケース図。従って、「スコープ」という語を聞くとユースケース図の外枠を連想する。PMにとってUMLは強力なツールだと思う。

--

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« プロジェクトマネージャとリーダーとの違い | トップページ | ぼくのだいじなあおいふね(ディック・ブルーナ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スコープを可視化する:

» ユースケース図でスコープを可視化する [プログラマの思索]
 「スコープを可視化する」記事で、ユースケース図はPMにとって強力なツールだと書 [続きを読む]

受信: 2004.12.23 15:57

« プロジェクトマネージャとリーダーとの違い | トップページ | ぼくのだいじなあおいふね(ディック・ブルーナ) »