« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

プロジェクトマネージャとリーダーとの違い

プロジェクトマネージャの評価基準のトップは、「そのプロジェクトにとって良いことか?」
リーダーは、「生産性を上げられるか?」が一位


プロジェクトマネージャは、仕事に人をアサインする。従って、仕事がうまくいかない場合は、人を取り替えたり増強したりする
リーダーは、人に仕事をアサインする。だから「その人にしかできない」プロフェッショナルが育つ


プロジェクトマネージャは、優秀なスタッフを集める
リーダーは、優秀なチームを作る


プロジェクトマネージャは、一年後のプロジェクトがどこまで成長したか気にかける
リーダーは、一年後、部下がどれだけ成長できたかを気にかける


プロジェクトマネージャは、プロジェクト憲章により指名され、権威づけられる
リーダーはプロジェクト憲章を作成し、サインをする


結局、優秀なプロジェクトマネージャはCEOまで出世できる。リーダーは社長まで。
CEOの主な仕事は株主に還元することであり、社長の主要な仕事は社員の給料日に給料を払うこと。

優秀なリーダーは、優秀なプロジェクトマネージャを育てる

--

「ザ・リーダー」(ライル・サスマン)を読了。デスマに突入、プロジェクトは崩壊寸前、解雇目前のマネージャが、奇跡的に道を見つけて、復活させる物語。優秀なマネージャ≠優秀なリーダーであることが痛いほど分かる。おもしろいが、面白いだけ。「コンサルタント」である著者は、コンサルタントであるがゆえにお話上手/たとえ話上手だが、実際の仕事なんてからきしやったことがないことが良く分かる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リラックスを強要される子どもたち

読んでないが、スゴ本だ→"Ready, Set, Relax"

この本は9-15歳を対象とした心身のリラックス法を紹介している。Amazonレビュー読む限り、米国の子どもは慢性的なストレスにさらされているようだ。日本だと「お受験」だろうが、米国だと履歴書なんだろう。

平日は稽古事、ホームワーク、休暇だとボランティアやインターン活動… 大人顔負けの過密スケジュールに追いまくられる米国の子ども。当然、大人と同じようなプレッシャーに晒される。曰く、「期限までに、目標を達成せよ」

オトナの勝手な「競争社会」「成果主義」が afterschool に持ち込まれることによる弊害は大きい。ジャーナリストのルイーズ・ブランソンによると、

現に、子どもたちは、興奮剤や鎮静剤をはじめ、鬱やストレスに対処する薬への依存を強めている。アメリカの学校を覗いてみるとよい。保健室には向精神薬の「リタリン」や抗鬱剤の「プロザック」をもらおうとする子どもの姿があるはずだ(雑誌「フォーサイト」5月号より。太字化は私)

そうしたクスリに頼る前に、なんとかしようという試みがこうした本だろう。「位置について、用意、リラックス!」という号令自体、皮肉としか思えないが、当事者たちはおおマジメだ。

ニュージャージー州のリッジウッドでは「位置について、用意、リラックス!」という日がある[参照]。年に一度のこの日では、学校はホームワークを出してはならないし、課外教室やスポーツクラブは自粛する。オトナも早く帰って家族で団らんしなさい、という日らしい。今年は3月22日だったとか。

「リラックス」を強制される米国のお子さまたちは気の毒だが、ニッポンもたいして変わらない。米国を嗤ってられない。そのうち「ストレスマネジメント」とかいう言葉が流行るようになるのかね。

--
ネタ元:雑誌「フォーサイト」5月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NTTが電話から撤退する日

先ずUSの話。堕ちたAT&Tの話。スタンダードプアーズは2004.8にAT&Tの格付けを「BB」、すなわち投機的要素が強いジャンクボンド扱いにした[参照]。引き下げの理由として「電話業界の構造的な変化がAT&Tの財務状態に長期的な影響を及ぼす」と指摘している。

携帯電話やインターネットの普及により、遅まきながら米国の通信業界では地殻変動が起きている。

AT&T分割でできたベビー・ベルの末裔たち(*1)は、家庭や会社に直接つながっている「ラストワンマイル」で顧客囲い込みに成功している。そして、傘下のネット事業や携帯でキャッシュを伸ばすビジネスモデルで業績を拡大させている。

一方、長距離通話に頼ってきたAT&Tはこの変動に取り残されている。新規顧客の受付停止に踏み切り、AT&Tは事実上、電話事業からの撤退宣言をしている

さらに、先日AT&Tが電話用設備の償却により大幅な赤字計上をしたばかり[参照]。この記事によると、撤退による更なる収益の悪化が予測されることから、コンシューマ向け電話サービスに関する設備の減価償却を前倒しで計上したという。

71億ドルの赤字。残された経営資源は企業向けデータ通信事業やIP電話に振り向けるという。

お次はUKの話。BTショック(BT's shock)と呼ばれている英最大手ブリティッシュ・テレコムの施策で、2006年から従来の電話網からIP網への移行を開始し、2008年までには大部分のユーザをIP網へ移行させ、電話のみならずコンテンツ配信も含めた情報サービスを包括的に提供しようという試みである(*2)。

でもって日本の話。設備負担金の廃止を宣言し、穏やかな形で固定電話事業から撤退しようとしているように見える。固定電話網からIP網への脱却は世の流れとはいえ、トラフィックの減少に収益モデルが追いついていないのが現状ナリ。RENAちゃんを練成しようとしているようだが、「高速・高価・高品質」の3高はISDNモデルの発想そのまんま。また、企業向けデータ通信事業はパイの奪い合いでありドラスティックな収益向上は望めない。

米国は日本の未来の姿だと断ずることは危険だが、NTT分離分割はAT&T分割を参考に行われた。AT&Tがどっちへ向かうのかは、NTTの試金石となるだろう。

--

*1:ベライゾン・コミュニケーションズ、SBCコミュニケーションズ、ベル・サウスなど
*2:ネタ元は雑誌「フォーサイト」2004.11月号

--

【蛇足】

10月25日昼、新潟県中越地震における各通信会社の対応をWebsiteでザッピングしてみた。NTT東日本、NTT西日本、NTTDocomoの三社のみが復旧状況や災害時サービス案内を行っていた。「みかか」の肩を持つわけではないが、料金だけで甲乙つけることと、「ライフライン」としての通信網は別物として考える必要がある

地震直後、そして現在もIP電話網は不通だろう。実は停電時でもアナログ電話が使える(NTTの交換局に非常用のバッテリーがあるため)。しかし、企業や集合住宅でIP電話化している場合、代表のアナログ回線しか使えなかったはず。また、輻輳対策としてのQoSは所詮プログラム。大規模な呼の集中をさばけていないだろう。マスゴミはこの問題を報じているだろうか? IP電話の問題点は別の機会に書くつもり。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

KKDとは「根性根性ど根性」だと思っていた罠

たまにはPMP関連の優れたサイトの紹介を。

「はい、私もPMPですが。」のご紹介。PMP対策というより、むしろPMP持っている人向け。「PMP取得したけれど、仕事ぶり何も変わっていない」という人は読むとよいかもー。PMBOKを体系づけた説明はなく、プロジェクトマネジメントの実践現場からPMBOKを考察している。PMBOKを理解していることが最低ライン。

だからといって初心者お断りではない。むしろ、マネジメントの壁に行き当たっていたり、デスマプロジェクトを止めるべきなんじゃぁ…とお悩みのチームリーダーが読むと、きっと「気づき」が見つかる。

  1. スコープが決まらずにプロジェクトが始まってしまっているという事実
  2. 指示されなければ何もしない請負先(最強PMP軍団)
  3. KKD大好きの上司(これこそ最強)

「現実・・・」からの引用。身につまされること多し。

少しドライbutプロならではの見解はリンク先を熟読すべし。読んでて「何をアタリマエなことを」と思った人は実は私。そのアタリマエなことがちゃんとできていないことについて、二重に身につまされることになる…

1→スコープが決まってからスタートしたプロジェクトってやったことありませんが何か?

2→指示しても動かない最凶軍団の場合。「ええ、結構です。ぜんぶこっちでやっておきますから。従って契約更改はありませんので引継ぎ資料を念入りに作成しておいてくださいね」

3→上司のKKDは根性根性ど根性~としか読めない(ホントは経験・勘・度胸)

もちろん分かっているつもり。プロフェッショナルを目指すのなら、最初に、かつ、最大に変わらなければならないのは、わたし自身であることを。

--

| | コメント (15) | トラックバック (0)

子どもにTVゲームを教える

3歳児のわが子に死を教えたりセックスを教えたり、おかしなオヤだという自覚はあるが、最近はTVゲームを教えている。「ゲーム脳」を吹聴する売名馬鹿は放っておこう。脳波は能を見ているときやセンター模試を受けているときと同じ「忘我」と同じ波だ。

本を読んだりメシ作ったりするのと同様、ゲームで遊ぶことはとても日常的なので、子どももそうなることは必至。ヘンに遠ざけたり禁止するオヤでもないし。

ゲームのメリットは「パターン認識」。格ゲー、アクション、シミュレーション…なんであれ、「勝つためのパターンをいかに早く識別し、適用させるか」はガッコの勉強でも、会社ゲームでも役に立つ。TVゲームであれば、必ずクリアできるように作ってある。現実では上手くいかない分、ゲームで学んでくれ、パターン認識を。要領ともいうが。

ただ、血ドバーや暴力的なやつはちょっとなので、今やっているゲーム「鋼の錬金術師2」は見せない。奥サマ方が大好きな「英語」や「絶対音感」を養うべく、こんなゲームをやってみせた→「パラッパラッパー」

ご存知でない方に紹介すると、いわゆる「音ゲー」の先駆。リズムにあわせてボタンを押すだけのカンタン操作。音楽が良い(松浦雅也!)、キャラもスゴい(ロドニー・グリーンブラット!)。ン年ぶりのリプレイなのだが、いまだ新鮮ナリ。タマネギ師匠やニワトリ先生に翻弄されるされるパパ。

んで息子は踊る踊る、歌う歌う。"I gotta believe!"(やればできる!)なんてセリフも覚えてるし(←主人公パラッパの口ぐせ)あと、リプレイしまくるパパを見ているうちに学んだらしい。「あきらめずくり返しプレイして上手になる→そうすればクリアできる」ことを、ね。

「ゲームは一日一時間まで」…まずオヤができていないorz
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猫の地球儀(秋山瑞人)

この表紙に萌えた方はどうぞ^^; 黒猫と女の子(型ヒューマノイド)の話なんだが、ほのぼの禁止。世界設定がユニークかつ面白い。説明抜きで話が始まり、大加速する。脇役たちの説明チックな会話をたどるうちに、だんだんと「猫たちの世界」が見えてきて、上巻(焔の章)の頁が尽きる仕組み。どうしたって下巻(幽の章)を読まないではいられない。

んで下巻。山場は予告されているので、そこへ至るまでのお話。明かされてしまえばなんてことのないロストテクノロジーネタや実存主義ネタだが、ガマンして読む。これは、小説世界そのものを堪能すると楽しいかもしれない。キャラにハマり、ネタに喜び、クリスマス(という女の子型ヒューマノイド)に萌えたりはできるが、のほほん禁止。実は殺伐とした世界だったんだねぇとラストで気づかされる仕掛け。作者曰く、

『ピーター・アーツ vs ガリレオ・ガリレイ』 この本は、そんなお話です

たしかにその通り。「小説世界を楽しむ」ことが至上目的なので、ここでは一切の紹介をしない。「猫たちの世界」といえば「ねこめ~わく」を思い出したが、それとも一切関係がないと断っておく。

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「成功本」好き集まれ(ただし26,250円)

「金持ちになる方法」や「リーダーとなる方法」を本に求めるものたちよ、本なんかいくら読んでも実践しきゃ意味がない。本代と読んでる時間がもったいないナリ。

むしろ、成功本マニアならきっと知ってるスゴい人々が出るこのセミナーに参加すべし→リビング・リーダーシップ in Tokyo 2004/11/1

Speakers
  ピーター・F・ドラッカー
  ケン・ブランチャード
  ドナルド・トランプ
  ミハエル・ゴルバチョフ
  ジム・コリンズ
  ラッセル・シモンズ
  ロザベス・モス・カンター
  ラリー・ボシディ

泣く子も黙るドラッカー、「1分間マネジャー」のブランチャード、「ビジョナリー・カンパニー」のコリンズ等、ビジネス本ではネ申な方々、波乱万丈・栄枯盛衰を絵に描いたようなトランプ氏、「ペレストロイカ」「グラスノスチ」のゴルビー(ゴルバチョフ)を見るというだけでも冥土の土産になろうかと。セミナー代は26,250円とのこと。

ただ、紀伊國屋サザンシアターでやるとなると、衛星放送+ワークショップの企画っぽいですな。2万6千円分の本代よりはインスパイアされるかな。

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Reproduce economic gap in Japan

Anyone knows that "the all Japanese are middle class" age has already finished.

However, we do not say in a loud voice. All "Market Principles" is eaten away not only from the domain of business but to education and care which has another value-scale.

The problem will be not people that promote "efficiency and productivity" but accept it as if this was the only measure.

Say, if you have Rich Dad, you will get good education, On the other hand, if you have Poor Dad, you will get poor education. And high educated will get good salary, poor educated have few chance to get good salary.

Consequently, It seems that a rich home produce more rich, a poor home produce more poor. The difference of wealth and poverty is reproduced in this country.

You can read this theme in these books(amazon links).

"Youth Deviance in Japan: Class Reproduction of Non-Conformity"(English)

"Unequal Opportunity"(Japanese)
「機会不平等」
"Unequal society Japan"(Japanese)
「不平等社会日本」
"An economic gap in Japan――considered from income and property"(Japanese)
「日本の経済格差―所得と資産から考える」

--
via:Achikochi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

23分間の奇跡

児童書のフリをしているが児童が読むのは禁止。子どもの集団心理が「せんせい」によって上手に誘導されていくことが描かれている。

物語は午前九時に始まり、九時二十三分に終わる。ひとつの国が敗れ、占領され、教室に新しい教師がやってくる。そのクラスでの二十三分間の出来事は、「最初の授業」と読んでもいい。つまり、アルフォンス・ドーデの「最後の授業」の続編ということ。

「23分間の奇跡」(ジェームズ・クラベル)は、かつてのベストセラーなのだが、いま読み返してみると、その稚拙さに微笑む。イラク駐留プログラムの破綻具合や、反日教育が染みとおった某国民のとっぴな行動。これらを見ていると、集団洗脳がカンタンにできるような書き方をしているこの小説は、あまりにも幼稚で、キケンだ。

--

| | コメント (0) | トラックバック (3)

555名セリフ

「おれが眠っていた間に、君は変わってしまった。でもね、実はおれも変わったんだよ」(第2話)

木場勇治、考えてみると、彼は裏切られどおしだった… これほど裏切られキャラもめずらしい。その最初の裏切りに際して。人の心は、うつろいやすい



「知ってるか? 夢を持つとな、時々すごく切なくなるが、時々すっごい熱くなる…らしいぜ。おれには夢がない。でもな、夢を守る事はできる。変身!」(第8話)
巧には夢がないらしい。「あったかもしれない夢」を封印しているというよりも、むしろ、夢を持つことを諦めてしまっているような… その分、真理のひたむきさを応援する巧



「知ってるかな? 夢っていうのは呪いと同じなんだ。途中で挫折した者はずっと呪われたまま…らしい。あなたの…罪は重い…」(第8話)
木場のセリフ。海堂ギター編はぐッとくる。彼が夢を失う過程が、そして本当に悪夢ですら捨て去る出来事が。「夢がない人間がオルフェノクになる」というが、彼はなるべくしてなったといえる



「生きて行きたいんです。人間として」(第17話)
結花が巧に向けた言葉。この言葉が「ファイズとしての」巧に重くのしかかる。ラストまで観てようやく分かる、これが伏線だったんだと。



「おれは… もう迷わない。迷っているうちに人が死ぬなら…戦う事が罪なら、おれが背負ってやる!変身!」(第17話)
カッコエェ~。でもそのまえに苦悩する巧がいる。オルフェノクでも心をもつ人もいる。そういう存在を闇雲に狩るだけなんて… そいつを突き抜けた後のセリフ



「私、幸せでした… 啓太郎さんに出会えて… どうか、啓太郎さんの夢が叶いますように… 世界じゅうの洗濯物を真っ白にして… そして、世界中のみんなが幸せになりますように」(第?話)
号泣



「それで? 何なの、巧の夢って?」
「世界中の洗濯物が真っ白になるみたいに… みんなが幸せになりますように…」(最終話)
全てが分かって、かつ号泣

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

COマグロはニューヨークを目指す

COマグロとは、鮮やかな赤身にするため一酸化炭素を使用したマグロのこと。数年前にマスゴミが騒ぎ、現在日本では禁止されている[参考] 。また、輸入マグロも検査されている[参考]ので、スーパーで見かけることはない。

当時問題視されたのは、人体に有害な一酸化炭素で加工したマグロの安全性だった。しかし、燻製で発生する一酸化炭素は問題ないので、まるっきり的外れな騒ぎだったといえる。むしろ問題なのは、寿司・刺身で生食するマグロを「加工」することで新鮮に見えてしまうことだろう。

"Tuna's Red Glare? It Could Be Carbon Monoxide"によると、COマグロは主に東南アジアで「加工」されるとのこと。日本以外にも、カナダ、欧州では禁止されているため、こうしたマグロはアメリカに流れ込んでいるらしい。寿司にも米国にも縁が無いので、心の底からどうでもいい話なのだが、Rich American が有難がって食べている様子を想像してみるとちょっと笑える。

このネタ"Don't eat cheap sushi "で知ったんだが、この在日ニューヨーカー(?)は月イチでSUSHI食べてるらしい。私が最後に食べたのは、去年だったか正月だったか、あるいは去年の正月だったか

(つД`)

--

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ナチュラルクリーニング

カビとりハイターストロングは、その名のとおり、強力だ。そのパワーは、私の手指を溶かし、目ン玉もノドもおかしくさせる。15分も掃除すれば風呂じゅうピカピカだ(それ以上は身の危険を感じるので退却)

問題はその後

6時間前まで薬剤まみれだった場所に、6ヶ月の赤ん坊を裸にして入れるとき、かなりビクビクしている。もちろん充分なすすぎ・充分な換気を心がけているが、裸の赤ん坊を座らせる場所を、危険な薬剤で「キレイ」にするという発想は、どう考えても矛盾している。

考えていることは皆おなじで、こういう本がある→「ナチュラルクリーニング」。一言だと、キッチンにある材料で掃除しようという発想。料理に使うような材 料なら、体にも地球にも優しいでしょ、という考え方。「地球に優しい」というかゆみを伴う偽善性について、別の機会に斬ることにする。

汚れとは、「こびりついた酸化物」

古くなるということは、酸化するということ。全てのモノは酸化に向かう。老化も劣化も、つづめていえば物質が酸化することに等しい。もちろん石鹸カスのような「アルカリ性」の汚れもあるが、ひとまず汚れとは「酸性」と考えておく

汚れを取る、ということは「汚れを中和させる」

汚れた部分を物理的に除去すれば、汚れは取れるが、繊維などを痛めるおそれがある。発想を変えて、汚れている部分を中和させて、浮かして、取る。界面活性剤がこの考え方。「酸性」の汚れを中和させるには? もちろん「アルカリ性」のものを使う

時間をかけて汚れたものは、時間をかけて、汚れを落とす

だいたい、何週間も放っておいたものを、たかが30分でキレイにしようなんて発想が間違っている。30分でキレイにするためには、強力な洗剤が必要だし、15分ならもっと激烈な洗剤が必要だ。「毎日掃除をしなきゃ」というよりも「時間をかけてきれいにする」という気持ちで取り組む

考え方はこのくらい。「ナチュラルクリーニング」で検索しても、こうした「考え方」は書いてない。「地球に優しい」商品ばかりヒットするからだ。これにゃホント閉口させられる。いや、商業主義に異を唱えているわけではなく、皮をかぶるなよと言いたいだけ。

掃除の材料・道具

薬局に行って、「重曹」と「クエン酸」を買ってくるだけ。あと、普通の石けんでOK。ネットで山のように紹介されている「お掃除を便利にする道具」はいらねぇ。「自分の手」で充分だし、「そのへんのコップ」で充分ナリ

重曹

黒豆を煮たり、ケーキの膨らし粉として使う。本名は炭酸水素ナトリウム。入浴剤としても使えるし、漬物の発色も良くなる。女性のいわゆる「締め付け」を良くするという効果もある(確認済情報)。重曹はアルカリ性の性質をもち、二酸化炭素を発生させる。研磨作用もある。酸性である油汚れに本領を発揮する

クエン酸

その名の通り酸性の性質を持つ。梅干やレモンのすっぱさの素がこれ。水あかや石けんカスなどのアルカリ性の汚れを中和させる。サルモネラ菌の繁殖を抑えたり、タバコのヤニ、魚の臭いの脱臭にも効果がある。酸性の食材なら「食酢」でも代用できるが、酢そのものの匂いがイヤな人にはクエン酸がマル

掃除の手順
   1. その汚れは、酸性? アルカリ性? を見極める
   2. 汚れのしつこさぐあいを考える
   3. 実践する
   4. 汚れの落ち具合を調べる(場合により2.へ戻る)
   5. 中性に戻す←これ重要!

ほとんどの汚れは酸性だと仮定する。やってみてダメそうなら4.でやり直せばよい。で、軽い汚れは重曹を、しつこいのは石けんを使う。シンクは重曹をふりかけて水スポンジでこすり、ガスレンジの油汚れは石けんをドロドロに溶かしたものをなすりつけて放置するとか。
重要なのに忘れられるのは、中性に戻すこと。アルカリ性であれ、酸性であれ、洗うもののphをどちらかに傾けたら、元に戻すひと手間をかけると、再び汚れにくくなる

Tips

「この汚れは酸性なのかアルカリ性なのか分からない」ときにはgoogle先生に聞いてみる。例えば尿、体調によりどっちでもアリだと思うが、病的なまでに「酸性!」「アルカリ性!」どちらの主張も存在する。

     google先生に「尿はアルカリ性」と聞いたら67件

     google先生に「尿は酸性」と聞いたら85件


駅ゲロ(酔っ払いが駅で吐いたゲロ)に、駅員さんが粉のようなものをふりかけているのを見たことがあるだろうか? あれはオガクズと重曹を混ぜたもので、オガクズで水分を、重曹で「あの酸っぱい臭い」を吸収しているのだ



鍋のこげつきにふりかけて、水をためておくことで二酸化炭素の泡がコゲを浮かせて、汚れを落としやすくなる。研磨作用があるのでクレンザーとしても使える。鍋に限らず、キッチンまわりは重曹でOK



ラスト、最も実践的なアドバイスを。できるところから、やろう。実は「ナチュラルクリーニング」、半年前にヨメさんがチャレンジして玉砕。一時期、いたるところに、重曹ペースト、クエン酸霧吹きがあって、ヨメさんはことあるごとにシュッシュと掃除しとったわけ。家中の洗剤類を一掃したのはいいけれど、「これは酸性? アルカリ性?」をいちいち調べたりするのに面倒くさくなり、いつの間にやらやめてしまってたわけ。

っつーわけで、ダンナがリベンジと。まずはキッチンから

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Japanese productivity is poor

Seemingly, according to this report, Japanese laborers' productivity will be low. Furthermore, it is said that Japanese work ethic hides inefficiencies.

Official figures show that Japanese workers are 40% less efficient than Americans. They are also significantly less productive than the French or the Germans.
When I talk to the bankers in the meeting rooms almost 90% are talking about golf or playing golf.

It is worthless to argue with this reliability. Possibly such occurrences and investigations existed. Probably, there is a difference in culture,race, or nationality. However, only the difference was emphasized and telling like the universal fact is mistaken.

"Such tendencies are looked at by Japanese people. Therefore, Japanese people are hopeless."

If this text transposes "Japanese people" to an "American" and "British people", it is realized. You can get ANY conclusion from statistics by considering what factor to be choosed. The following joke is ONLY JOKE, NOT UNIVERSAL FACT.

Since the ship sank, the captain said to the passenger like this.

To Americans, "it was said fully that Americans were insured",they jumped.
To British, "The sport with jumping off",they jumped.
To Germans, "It is to jump down by a rule",they jumped.
To French, "It is prohibited to jump down",they jumped.
To Japanese, "All menbers besides you jumped down",they jumped.

--

| | コメント (5) | トラックバック (0)

萌えるSF小説「たったひとつの冴えたやりかた」

たまにはSFを紹介してみる。これはもう古典ですな…んが、萌え小説の草分け&金字塔なのがコレ。まず表紙の愛くるしいコーティーに萌えてくれ。

スペース・オペラの時代。十六歳の誕生日に、小さなスペース・クーペをプレゼントしてもらったコーティーは、今風にいうと「宇宙冒険ヲタク」だ。おとうさんとおかあさんに小さなウソをついて、冒険へ出発する。充分に準備してきたが、外宇宙(ここでは"リフト"と呼ばれる)へ行くのは初めての経験だ。

日の出のような興奮が彼女の全身を浸す。やったあ! はじめてのソロ・ジャンプ!
そして、心のよろこびといっしょに、またあの体のほてりが感じられ、そのあまりの強さに、一瞬とまどう。たしかに肉体的なものだ。まるで自己刺激器具のブーンといううなりみたいだけど、ふつうの自己刺激で感じるような、べとべとした不快感はない。

初めての旅、初めての冒険… コーティーはそこで異生物体とであう。ファースト・コンタクトというやつやね。しかも自分の頭の中で!脳寄生体と「元気少女の愛と勇気と友情を描いた」という誘い文句には騙されましたな。萌え~とか読んでると、彼女が最後に選んだ「たったひとつの冴えたやりかた」を知って思わず涙するかも。萌えゲーはこの「おやくそく」をおさえているといえる。だからこれは「原典」なのかもしれない。

ティプトリー・ジュニアの入門書とてもお手軽な一冊。イラストが川原由美子なのもポイント高し。

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線改修プロジェクト

41億人。この40年で東海道新幹線が運んだ人数。

走った距離は15億キロ。地球<->太陽を5往復したことになる。しかも新幹線は東海道だけではない。山陽、東北、上越と全国的な広がりを見せ、台湾新幹線は来年開通予定だ。既に700系をベースとした輸出車両が海を越えている。

700トンの車両が一日何百回と超高速で行き来する。これほど酷使される土木建造物は無い。パンタグラフや線路は日々のメンテナンスで対応可能だが、橋梁やトンネル、高架といった「取り外しのできないもの」はそうはいかない。

【東海道新幹線に1兆円】

JR東海は東海道新幹線の大規模改修に総額 1兆1070億 円かかるとして、国土交通省が創設した「新幹線改修引当金制度」に15年間で5000億円を積み立てる計画を同省に申請した。

[共同通信2002-08-23]

残りの6000億円はどうするんだろ? という下世話なツッコミはおいといて、プロジェクト概要は次の通り。

  期間:2018年4月-2028年3月
  予算:1兆1070億円
  目的:東海道新幹線の改修(鉄橋、高架、橋梁、トンネル)

  前提条件:新幹線を止めないこと

日本の大動脈ともいえる新幹線。神業ともいえるダイヤ。その血管が詰まることは、日本経済の心筋梗塞に等しい。これまでの、夜間メンテナンスや応急処置とは大きく異なり、動いている昼間も含めた工事を行う…? ありえない。トップスピードの新幹線を見たことがあるなら分かるはず。どんなに目の良い列車見張員でも逃げ切れない。

となると夜間限定で、厳密な工程管理・時間管理が求められる。橋梁やトンネルなど複線化の効かないものはスライド工法が必要になる。新幹線並の秒きざみとは言わないが、工事は分刻みの対応を迫られるに違いない。始発列車も700トンの超高速だから。

当然のことながら、JR東海の子会社は皆メンテナンス用の整備会社。だから、この工事を実施するためには専門の会社を設立するところから始まる。JR東海はそこと契約を締結するのだろうなぁ… 「目的」はハッキリしているが、手段やノウハウはまるでないはず(このプロジェクトはまさに前代未聞)。従って、実費償還契約になるだろう。ゼネコンは部外者なので、今後は「プロジェクト」という視点から見守っていきたい。

余談だが、「動脈列島」という小説がある。新幹線を転覆させるテロリストの話。30年前のお話だがおもしろいよ。あの頃から新幹線の本質 [ 安全かつ正確無比 ] は変わっていない。ニッポンの誇りだと思う。

ネタ元 : 朝日新聞10/5「超高速の時代」

参考 : wikipedia新幹線

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PMP試験対策の目次に戻る

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰もが長生きしたいと思うが、年をとりたいとは思わない

年をとると「枯れていく」というのはウソ。欲望は年をとるほどにいやがうえに増す。見たまえ、マナーを守らないのは若人か、老人か。素直に聞けないのは若造か、年寄りか。分かったようなフリをしたがるのは二十か八十か!?

以上わたしの「偏見」。良ゐ子はマネしない。これは立派な年齢差別(エイジズム : ageism)で、人種差別(racism)や性差別(sexism)と同様、人間の人間に対する三大差別のひとつ。

以下イギリスのお話をする。

今秋の議会で論争が起こっている。政府は定年を65歳から70歳へ引き上げることを検討しているためだ。その背景には、このままだと年金制度が維持できなくなるという政府のあせりを垣間見ることができる

もういっぺん念押し。これはイギリス政府のお話。

つまりこういうことだ。年金制度を支える若年層が年々低下し、このままベビーブーム世代が年金生活者になるときには、制度がパンクする。2020年には確実に制度破綻を起こすという試算もある。

しつこく繰り返す。これは英国産業連盟(CBI)の見解。

CBIは今年7月末に声明を発表し「70歳への定年延長が年金危機を解消する最善の手段」とし、政府の動きを支持した。企業にとっても年金負担が大きくなりすぎることを問題視したためである

いっぽう、定年延長により支給開始の前に死んでしまう貧困層が増えるという。労働組合会議の主張によると、70歳まで定年が延長されれば、貧困層で年金がもらえるのは2人に1人になってしまうという。

つまり 「 貧 乏 人 は 死 ぬ ま で 働 け 」 ということですな (つД`)

現行の年金制度を維持しつつ、その破綻を回避するためには、税金をつっこめばよい。でっかい法案と一緒にコソっと通しちゃえばよい。しかし、制度破綻がこんだけ暴かれ、「社保庁税金湯水の如し」がこんだけ問題視されている今、税金で補填してネ(はぁと)などと発言すれば間違いなく刺される。

そんなことでお悩みの団塊官僚サマへ、上記のプランをご提案いたします(はぁと)。年金制度いじりまわしで時間かせぎをする一方で、定年の延長による一点突破全面展開を目指すべし。厚労省のエライ人は、既得権の保持に尽力するよりも、むしろ「制度改革が事実上必要でなくなる」ための既成事実の積み上げをがんばりなされ。

え? もうやってるって? いろいろと?それはたいへん失礼しましたorz

ネタ元:「選択」2004.10月号

--

表題はジョナサン・スウィフトの箴言を引用。「ガリバー旅行記」は毒入りスゴ本。リンク先は青空文庫。未読の方はご注意を。

| | コメント (6) | トラックバック (3)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »