« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

続・本当は恐ろしい子どもの本

「本当は恐ろしい子どもの本」の続き。これはスゴ本じゃなく、ゴク本(極本)。極本とは、極端にスゴい本のことなり。ジャンルは「しつけ絵本」。たとえば「ねないこだれだ」が有名。「読み聞かせることで、ルールやマナーをしつける」ことが目的の絵本ナリ。

「ねないこだれだ」はこわい。いや、三歳の息子だけでなく読んでるオトナも恐い。「とけいがなりますボンボンボン…」で始まるぜんぜん救いのない恐怖譚。でも、これよりもさらにこわいのが「きれいなはこ」のラスト見開き。こ、これで終わるのか!?と絶句しきり。「ねないこだれだ」よりも理不尽で哀しく、やっぱり救いが無いお話。

そして、もっとこわい絵本があった。それが今回紹介する極本「もじゃもじゃペーター」ナリ。絶版本なので図書館から借りてきた。理不尽で哀しいお話のオンパレードなんだが、情け容赦の無い強烈なラスト電波を受けて描いたとしか思えない絵がおそろしい。

「スープなんか飲まない」とワガママな子や、火遊び、親指しゃぶりの悪癖をもつ子どもたちが辿る悲惨な末路。「親指をしゃぶっているとこわい仕立て屋さんがハサミをもってちょんぎりに来る」このシーンでの仕立て屋さんのイッちゃっている目を堪能してくれ。留守番中にマッチで火遊びした女の子が火ダルマになる様子に恐怖してくれ。「ヤダ食べたくない」とやせ細っていく子どもの姿におののいてくれ。

そして、こんなに恐ろしい本が「優れたしつけ絵本」だと一家に一冊おいてあるドイツという国に恐怖してくれ。いや絶対トラウマになるって!!


…息子はあまりのこわさに本を隠してしまった。だから今から探さなきゃ

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PROBANKプロジェクト

PROBANKとは富士通が開発した次世代基幹系システムのパッケージ・ソフトウェアの名称。PROgressive BANKing solutionの略で「プロバンク」と読む。地方銀行をターゲットとした勘定系システムを再構築、1999-2000にかけて、東邦銀行など多くの導入契約を次々と結んだ。しかし、北日本銀行などが契約解消を発表する。開発が難航し、稼動開始が遅れると富士通から通告があったからだと言われている。

富士通の目算は、最初のユーザーである東邦銀行と「PROBANK」を作り、並行して他の銀行にも売っていく、というものだった。しかし、肝心の東邦銀行との開発が計画どおりに進まなかった。「遅れを挽回するため、東邦に優秀なSEを総動員した。そのため、他の銀行向けのプロジェクトが止まってしまった(富士通幹部)
(選択9月号より)

続きを読む "PROBANKプロジェクト"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アメリカ文化の広告代理店

「プロパガンダ株式会社」(ナンシー・スノー)を読了。ボスニア紛争で国際世論を操作する私企業をえぐったスゴ本「戦争公告代理店」みたいなモンかなぁと読んでみて、あらビックリ。米国民の税金で運営される、アメリカ万歳を世界に向かって喧伝するトンデモ組織があったそうな。

その名も合衆国情報庁(United States Information Agency)略してUSIAという。クリントン時代にこの組織で働いていた筆者の論点は非常に明確だ。

合衆国情報庁は「米国事情を諸外国に伝える」ことと「諸外国との教育・文化交流を果たす」ことを目的とし、合衆国民の税金により運営されてきた。

しかし、冷戦時代は事実上デモクラシーのプロパガンダとして合衆国以外の国に対し、ステイツの広報活動を行っていた。

さらに、冷戦後は、アメリカ株式会社の支援組織として、NAFTAのような自由貿易協定の環境整備を行うなど、ステイツの経済的利益に貢献することを主たる目的とした活動を行うようになった。

結局、政府が自国民を対象に宣伝活動を禁止する法律により、合衆国情報庁そのものの情報は、合衆国民に明かされることはなかった。

つまり彼女は、合衆国情報庁とは米国政府の公式な宣伝機関であり、「好ましい米国観」を「製造」し、世界に「輸出」することによりステイツの国益を増進させる機関だったといいたいらしい。

合衆国情報庁は1998年の省庁統廃合により、現在は国務省に統合された一組織USINFO.STATEとなっている。あいかわらず合衆国マンセーな情報を垂れ流している。

この本の読みどころは、スノーの辛口な主張ではない。好ましい米国観を外国に対し宣伝することで、民主主主義は輸出できる。ただ米国のマネをすればよいと大真面目に考え、実行してきた機関が存在するということだろう。物質的に豊かでカッコ書きだが「自由」「平等」が喧伝されている超大国。経済・軍事的に他国を圧倒する一方で、その国民として生きること自体にリスクを伴っている国。米国のマネをすれば豊かで自由で平等な国家になれるのだろうか? 半世紀ものあいだ懸命にマネをしてきた日本という国家は、歴史的にも稀有な「全体洗脳に成功した国」なんだろうなぁ…などと思ったりもする。

もうひとつの読みどころは合衆国情報庁の歴史だろう。第一次世界大戦ではその前身の組織、広報委員会(CPI:Committiee of Public Information)の活躍が面白い。この組織、ドイツを攻撃するための世論を形成するために尽力するわけだが、その見事な結果は、当時の米国民のドイツ攻撃に対するアンケート結果だろう→「あれは戦争を終わらせるための戦争だった」とか「民主主義のため世界を救うことが目的だった」とか、日本に2回も原爆を投下した理由と激しく一致していることが面白い。世論構築、合意操作の効果的な手法をちょっと解説すると、ポイントは次の通り

大衆をコントロールするためには、社会を牛耳る少数の支配者、一握りの知識人がアメリカの国民世論を上から巧みに操作する必要がある

さらに、読んでよかったなーと思ったこと。9.11以降、合衆国政府が対イスラム圏にPR活動を委託した相手はJ・ウォルター・トンプソン会長のシャーロット・ビアーズ女史だったこと。広告業界のカリスマ的存在の彼女が何十億ドルもかけて行ったPR活動はかなりお粗末な内容だったらしい。識者はとっくに知ってる話かもしれないが、私はこの本で知った。

いまや「輝かしいアメリカ」はハリウッドとディズニーの独壇場なのだろう。世界はハリウッドを通じてアメリカを知ろうとするあまり、現実の UNITED STATES OF AMERICA なり THE WHITE HOUSE に面食らうことになるのかもしれない。「ハリウッド映画」といえば歪んだアメリカの代名詞となっていることなんて、小学生ですら知っていることなのに。

--

| | コメント (2) | トラックバック (0)

女房と仲良くなる7+1の方法

「女にモテるコツ」だの「あのコをゲットする方法」は巷に数多にあれど、「女房と仲良しになる方法」は見かけない。そもそも雌の一体を確保すればよいのだから、そんな「秘策」なぞは適当でよい。人類の半分は雌だから、一匹ぐらいは自分を気に入るような物好きもいるだろう。問題はその後だ。その雌が「彼女」でいる期間よりも「女房」でいる時間の方がはるかに長いはず。

だから、雌に気に入られる方法よりも、女房と仲良くなる方が重要なんだ… が、どこにも書いてない。ことわっておくが「女房の機嫌を取る方法」ではない。書いても無意味だ。何をすれば女房の機嫌がなおるかなんて、その旦那なら知っているから。この記事は既婚者よりもむしろ未婚者に読んで欲しいナリ。

1.「ありがとう」という魔法の言葉

先ずこれ。女は単純な生き物だから、この単純な言葉で充分に効果がある。おもしろいことに「ありがとう」という言葉はいくら使っても磨り減らないし、使えば使うほど価値を増していく。どんな冷戦状態でもこの言葉は不思議に使える。なぜなら、感謝の気持ちを言葉にしたものは、反発しようがないから。



2.徹底的に奉仕するセックスを
たまには主従を交替してみる。女は幼稚だから、目新しいことを好む。荒々しいが隷属的なセックスで女房を喜ばせてみる。しかも終わっても素っ気無い態度をせずに優しいピロートークをすること(すぐに寝るのは言語道断!)。回数とか長さが重要ではない。できるだけ「相手が」幸せな気分になれるような



3.本人が気づかない「嬉しいこと」を見つける
女は愚かな生き物だから「旦那に、本当にしてほしいこと」が分かっていない。ちゃんと考えずに「家事を手伝え」だの「アタシのこと分かってくれない」だのくり返す。本人が気づかない嬉しいことに見つけてやって、女房を嬉しくさせることができるのは、旦那だけだ。例えば、家事は家事でも、普段してないベランダの掃除をこっそりしておくとか、休日に女房の好物を料理してみるとか



4.ダメなところを指摘しない
いくら愚かな女でも、自分のダメなところは自分でも分かっている。そして自分の欠点は旦那も承知してることも、分かっている。結婚生活をするということは、相手の欠点を知るだけでなく、自分の欠点を晒すことでもあるから。これをわざわざ指摘することは、相手の神経を逆なですることに等しい。自分を嫌ってくれと言っているようなものだ



5.先ず聞く。全てちゃんと聞いてから、話す
女は細かいことばかり指摘する。しかもくり返す。ケンカするときはこの傾向が顕著にあらわれてくる。些細なことをしつこく何度も指摘する。相手を怒らせようと意図してやっているとしか思えないが、賢明なる旦那はグッとこらえて、言い分を聞く。相手の口が閉じるまでずっと聞き役に徹する。1時間でも2時間でも聞いてやろうという意気込みで聞くと、変化が生じるはず。あら不思議、女房のご不満は雨散霧消する。夫婦のわだかまりは「言いたいことをぜんぶ聞いてもらう」ことで解消する



6.弱ったときがチャンス
カゼなどでダウンした時はチャンスといえる。ここぞとばかりに看病してやる。身体が弱っているときは気持ちも弱っているもの。そうした弱みに付け込んで、一生懸命な態度を見せることで、女房は感謝&頼りにするようになる。病気にならずとも、例えば低血圧で朝が弱い女房なら、朝食を作ってやるとかすることでポイントを稼ぐことができる



7.誕生日には、花束を
いくつになっても、誕生日は特別な日として扱うべきだし、その日を大切に思っていることを形にして示すことが大切。女は馬鹿なので「そんな買い物をして…」と非難するかもしれない…が、「お祝いしたかったから…」などと殊勝な態度で臨めばOK、花もたいしてお金をかける必要なし。1500円も出せば立派な花束ができあがる。女に花は定番かつ強力なアイテムといえる。これは女房が「彼女」だったときからそうとも言える

以上、「女房と仲良くする7つの方法」を紹介した。あなたが女性の場合は、以下の通りに置き換えてお読みくださいませ

   女 ←→ 男
   雌 ←→ 雄
   女房 ←→ 旦那
   彼女 ←→ 彼氏

最後に、男にのみ使える秘策を授けよう。これを実行するかしないかによって、その後の夫婦の関係が大きく異なるものになるといえよう。チャンスは一回きりだ。そのタイミングは、はじめての子どもが生まれたとき

力いっぱい感動しよう、もうオーバーなぐらい感謝しよう。涙を流して「猛烈に嬉しい。人生で一番の最良の日だ。きみと一緒になって本当に感謝している、ありがとう」ということ。本心でそう思っていなくてもOK あなたの人生での「今までに感動したこと」は、この一回きりのチャンスを最大限に感動したものとして振舞うためにあったのだといっても過言でないぐらい。結婚において、雄が雌に最大限のインパクトを与えることができるチャンスは、たった2回しかない。最初はプロポーズのとき、そして2回目は子どもが生まれたときなんだ

野郎ども、がんばれよ

--

| | コメント (11) | トラックバック (7)

未来のM$-Windows

想像したくないが、Windowsの未来形は確かにある。そのプロトタイプはDaniel C. Robbins:Prototypesで遊ぶことができる。3Dやアニメーションを多用した面白いインタフェースがたくさんある。


  • このドキュメントを書いた人が誰で、いまどこにいるのかが分かるWindows
  • アイコンだらけのデスクトップ。ドラッグすると関連するフォルダがアクティブになるWindows
  • ウィンドウだらけのデスクトップ。画面中央にドラッグすると巨大化、端へ移動すると縮小するWindows
  • Inboxとタスクとスケジュール表と警告リストだけで構成されているWindows

こんな声が聞こえてきそうだ。


  • 誰だ!この資料を勝手に書き換えた奴は!プロパティから書き換えてあるから犯人が分からん!」
  • 「あーもう!自分のデスクトップとはいえ、アイコンやら窓でぐちゃぐちゃで何をどうすればいいのか、分からないよー」
  • 「社畜たちは仕事だけをしてもらう。"パーソナル"なコンピュータはいらない。仕事しかできないようにするべきだ

ネタ元inquisitorより。

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タバコをやめて1000日

禁煙ではなくて卒煙してから、今日でちょうど千日経過した。タバコのやめ方は「タバコを卒業できた本当の理由」

第一に「におい」への変化。鼻が利くというレベルではない。食べ物や化粧品の匂いに敏感になるだけではなく、微妙な体臭まで感じ取れるようになった。ヘンタイじみているが、生理中の女性のホコリっぽいにおいまで分かる。あるいは、ウソをついたときの体臭の変化が分かるようになった。ただし後者は一対一のときに限る。においは視線と違い、焦点をあわせるのがむずかしいので。あと、満員電車は「におい」の地獄になった。

最近では無意識のうちに嗅覚情報を取捨選択するようになった(視覚情報と同じ)。

次は、「眠り」の深さ。タバコやめた最大の効果は、たっぷり寝られるようになったこと。呼吸が苦しいと、眠りが浅くなるのだろうか? あるいは、ゆっくり深い呼吸ができるようになった結果、同じ時間でよりたくさんの酸素を取り込むことができるようになったからだろうか。

1ヶ月やめた時点で、驚くほど熟睡できるようになったことに気づいた。

最後はやっぱり「タバコ代」。ちりも積もればなんとやら。カートン買いして、自宅と会社に1カートンずつ。ピースライトを几帳面に1日1箱 & パイプ煙草を少々吸いつづけていた。260円×1000日 → 二十六万円か…

でも、財布の中身は変わっていないのは、どうしてなんだろう?

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第13章:プロフェッショナル責任

ここでは、プロフェッショナル責任をまとめます。まとめというよりも、私の決意になるかな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

続きを読む "第13章:プロフェッショナル責任"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パパはときどき、おおかみの姿をしてやってくる

「本当は恐ろしい子どもの本」の続き。離婚してパパがいない家の子はどんな風に「パパ」を感じるのかを、「アカネちゃんとお客さんのパパ」を読みながら考えてみる。

「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズ5冊目。アカネちゃん3才、モモちゃん10才、パパとママは、アカネちゃんが赤ちゃんだったときに「おわかれ」をしている。

結論。どこにも書いていない←どうして「おわかれ」することになったのかも。ふたりの娘にどう説明したのかも、一切書いていないし、娘も問わない。「どうしてうちにパパがいないの?」ってね。きっと禁忌なのだろう。

そして、パパはときどき、おおかみの姿をしてやってくる

(アカネちゃんがひとりでお留守番していると…)
ピンポーン。
チャイムが鳴りました
「はい、らっちゃいませ」 はいってきたのはおおかみでした。
「パパでしょ、パパおおかみ」
「そうだよ、アカネちゃん、おたんじょう日、おめでとう」
パパおおかみは、パパの声でいうと、段ボールのおうちで、あぐらをかきました

自分が最も信頼しているオトナである「ママ」の言うことは絶対だろう。どーいう風に「パパのこと」を説明したかは分からないけれど、アカネちゃんは「パパ」をおおかみだと受け取っている。ママの感情的なわだかまりが「おおかみ」に比喩化したんじゃぁないかと。しかし、童話にでてくるおそろしいオオカミではない。パパの声をして、ママの子守唄と同じ唄を歌ってくれる、やさしいおおかみ。

パパは、実はおおかみの皮を被っている。「羊の皮を被ったオオカミ」ではなくて、オオカミの皮を被ったパパ。その証拠にパパは、アカネちゃんのリクエストで皮を脱いだりしてみせる。たとえオオカミの姿をしていても、お客さんのパパでも、パパはパパ。アカネちゃんはママにこういう。

「お客さんのパパね」
「え?」
「アカネちゃんのパパも、お客さんのパパだよ」
「え? そう?」
「あのね、アカネちゃんのパパ、おおかみになってくるよ。お口をすこしあけて、さびしいおおかみなの。おー、おー、こういう声でお話するの」
ママはだまって、きいていました。
「でも、よそのおうちのパパ、お客さんじゃないよ。いつもいるよ。アカネちゃんおパパも、いつもいてほしいの
「……」
「ママ、パパにいってね」

でも、それからずっと後になってもパパはアカネちゃんのうちに帰ってくることはない。父親がいないことがデフォルトの日常。父親不在の「理由」を問うことは許されない。それは「パパとママとのあいだのこと」なのだから。お姉さんのモモちゃんのほうがよく分かっている。この長いお話の中で全く父親のことを言及していない。パパは「お客さん」でしかないのだから。ユーゴスラビア映画で、強制収容所送りにされた父親を「パパは、出張中」と言いつくろう母の話があったっけ。

その不在の理由が「死」であったとしても、同じように比喩化されるのだろう… よくある会話として「旅に出た」「もう帰ってこない旅に」「でもアナタのことを嫌いになったわけじゃない」「いまでも愛しているはず」「そして遠くで、見守っている」

--

つけたし。「日曜日の学校で」の章はコワイ。淡々と怖い。新耳袋の比じゃねぇ。途中でオチは分かるんだが、それでも怖い。「吉備津の釜」はラストが分かっていても怖い話であることと同様。これは作者の筆力ナリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供を追いつめるお母さんの口癖

「子どもを追いつめるお母さんの口癖」(金盛浦子)は目次だけでお腹いっぱい。言い換えると「子どもをダメにする魔法の言葉」ってやつだねっ 毎日くりかえし言い聞かせることで今ドキの子どもの出来上がり!? 昔、なんだかんだ自分も言われつづけていたような(w

ある意味「蓮画像」より恐い「お母さん画像」クリック注意 !  この画像を見ながら次の130のリストを読めば夢でうなされること請け合い。

続きを読む "子供を追いつめるお母さんの口癖"

| | コメント (4) | トラックバック (2)

第12章:プロジェクト調達マネジメント(その4)

ここでは、プロジェクト調達マネジメントをまとめます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

続きを読む "第12章:プロジェクト調達マネジメント(その4)"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

デジタル覆面

ブロードバンド低廉化、blogの普及により、個人スナップをネットにアップロードする人が飛躍的に増えた。アップする人にとっては個人アルバムを公開するノリだろう。親類縁者や知人に公開する場合、これほど便利なツールはあるまい。

その一方で、個人情報の最たる「顔」が手軽に気軽に流通できる下地ができたともいえる。新しい犯罪手法「インターネットの個人サイトで女児を物色した」でも示唆した通り、犯罪予備群がターゲットを物色するとき、blogは強力なツールとなるだろう。

かつて子供服の通販カタログを収集する(;´Д`)ハァハァな人がいた。服を買うためではなく、ここではとても書けない別の目的のために使っていた。今は違う。例えばgoogle「運動会」「学校」イメージ検索を見ると、沢山の児童の顔、顔、顔が並ぶ。クリック一発でどこの学校で、いつの運動会なのか分かる。

続きを読む "デジタル覆面"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもはどこまで残酷になれるか

劇薬小説「ぼくはお城の王様だ」を読んだ。劇薬指定したのはここなんだけど、確かにそのとおり。何も知らずに読んでしまったら最後、とてつもなく厭な気分になること請け合いの太鼓判トラウマ小説ですな。

いじめられるキングショーと、いじめるフーパーの一人称が交互に続く構成となっていて、それぞれの母、父の独言がこれまた一人称で縒り合わさっている。一人称×4人分で読みにくいことこの上ない。ガマンして読み進めていくと、キングショーが次第に追い詰められていき、ついには「出口なし!」にまで達する様、フーパーのいじめ慣れていない子どもの執拗なイジメがよく分かる。

11歳の子の罪深い心理を描写した衝撃作! と銘打っているが、子どもが抱く悪意のどす黒さにひるむこと請け合い。見所はいじめられるキングショーの心理描写ナリ。例えばこんなカンジ…

続きを読む "子どもはどこまで残酷になれるか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「六番目の小夜子」デ萌エロ。ソシテ恐怖セヨ

「マリみて」「プリキュア」など、最近嗜好が百合じみてきている。これはいかんと「六番目の小夜子」を読んでさらに萌えてしまう。

(*゚∀゚)=3 ムッハー

いえ、これは学園ミステリーなんですけどー

  二番目のサヨコは学園祭の連中が考えたらしい
  三番目のサヨコは新しい脚本を書いた
  四番目のサヨコはえらく気の強い女で「サヨコ」を拒絶したらしい
  五番目のサヨコは何もしなかった

そして、今年は六番目となった。

* * * * * * * *

続きを読む "「六番目の小夜子」デ萌エロ。ソシテ恐怖セヨ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「NTTデータPMO」という試み

PMOとは、恒常組織として企業内のプロジェクトマネジメント業務の品質向上に寄与する部門のこと(Project Management Office)。イラク復興プログラムオフィス(*注1)ではないし、ましてやファンタシーモナーオンライン(*注2)の略でもない。

PMOの立場は、「プロジェクトチーム」と比較すると分かりやすい。


  • プロジェクトチームは、新商品やシステムの開発といったプロジェクトの遂行・損益に対し責任を持つ
  • PMOはプロジェクトマネジメントの手法・運用に際してのみ責任を持つ

PMOという部門化によって、PMノウハウを集めやすくなったり、PMキャリアという新たな出世コースもできる。現場のコーチングやメンター制でしか培うことができない「プロジェクトマネジメント能力」を集約できることは、経営者にとっては魅力的だろう…

実現すれば、ね

続きを読む "「NTTデータPMO」という試み"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

第12章:プロジェクト調達マネジメント(その3)

ここでは、プロジェクト調達マネジメントをまとめます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

続きを読む "第12章:プロジェクト調達マネジメント(その3)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キメラが哭く夜」観て夫婦で号泣する

「はがれんいいよ、ハガレン!」セックルよりも迫力あるヨメ。『ついに月経がアタマに登ったに違いない』軽い確信を抱くワシ。話を聞いて分かったが、オモシロイらしい、あれだ。鋼錬、鋼の錬金術というやつ。ちずさんのおかげであの場所へ逝った話を知っているが、マサカまさか自分がそこへ逝くとは… 例によって予備知識ゼロで観始めたのが運の尽き。

見事にハマりましたな

原作も読み始めたが、アニメが良い。スゴく面白いナリ。演出でここまでスゴい話になるとは… んで、表題の話。夜中の2時にヨメとふたりで号泣する。いろいろな意味でいい奥さんもらったなぁと。

錬金術のためなら子どもを混ぜてよいかについてヨメと激論になった。息子を料理した話とか芥川の地獄変とか思い出して激しく鬱になる。

結論。

子どもを混ぜるな!

以上。

自分なりにラストを予想してみる。アルのモノローグ

人は何かの犠牲なしに何も得ることができない。何かを得るためには同等の代価が必要となる。それが錬金術における等価交換の原則だ。その頃僕らは、それが世界の真実だと信じていた…

で始まったこの物語。ありがちなのは、アルのモノローグ(現在)に戻って終わる話。だから、エド体にアルが居るとゆーラストになるのではと。時を超えられるのであれば、スカーも可(w
--

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »