« やっぱりヘンだぞ雑誌「選択」 | トップページ | 公共ITシステム受注のカラクリ »

練習問題:計画プロセス(問1-20)

ここでは、計画プロセス(問1-20)の練習問題と解説を書きます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問1 プレシデンスダイアグラム法(PDM)を使う目的は?


  1. タスクやアクティビティを見積もるため
  2. アクティビティの依存関係を把握するため
  3. プロジェクトの期間を分析するため
  4. プロジェクト完了日を決めるため

問2 役割と責任に関する選択肢のうち、間違っているものはどれか?

  1. プロジェクトマネージャはリソースをコントロールする
  2. プロジェクトチームはプロジェクト計画策定にあたり、プロジェクトマネージャをサポートした
  3. プロジェクトスポンサーとシニアマネージャはプロジェクト計画を承認した
  4. プロジェクトマネージャはプロジェクトの計画、見積もり、スケジュールを策定する

問3 どの提案書を選ぶべきかを判断する上で、最も不適切な技法はどれか?

  1. 入札説明会
  2. 独自見積もり
  3. 重み付け法
  4. スクリーニングシステム

問4 あなたは、新規プロジェクトにプロジェクトマネージャとして配属された。チームとのコミュニケーションを始めたところだ。彼らの期待を確立する最も良い方法は?

  1. 個人的に、各メンバーと話をし、何をするのか、彼らがどう配慮されているかを語る
  2. マネジメントの目標を決めるため会議を開き、各人の目標とプロジェクトの目標を合わせる
  3. メンバーに目標の概要、チームへの要件などについて公式のメモを送る
  4. キックオフミーティングを開き、目標とその達成する方法を示す

問5 ガントチャートの説明で誤っているものはどれか?

  1. 予定と実績を表現することができる
  2. 各アクティビティの関連性が良く分かる
  3. アクティビティの開始~終了を表現しやすい
  4. バーチャートとも呼ばれる

問6 納入者にとって最もリスクの高いのは、次のどの契約形態か?

  1. コスト・プラス・インセンティブ・フィー契約
  2. 定額契約
  3. インセンティブつき定額契約
  4. コスト・プラス・固定フィー契約

問7 調達マネジメントの引合プロセスにしなければならないことはどれか?

  1. 受注候補の質問に回答する
  2. リスクを識別する
  3. 契約の変更が行われたか確認する
  4. 成果物が最終的に提出されているか確認する

問8 コスト見積もりの単位で、誤っているものはどれか?

  1. 個数
  2. 人日
  3. ドル


問9 未経験のジャンルのプロジェクトマネージャを任された。現在はプロジェクト計画の策定を要請されている。次のどれに頼るのが最善策か?

  1. あなたの直感
  2. 過去の情報
  3. 責任分担マトリクス
  4. あなたの研修

問10 リスク対応計画プロセスが終了し、残存リスクがある。この残存リスクをどう処置するべきか?

  1. 価値分析を行う
  2. プロジェクト実行中に顕在化したら処理すればよい
  3. コンティンジェンシー計画に盛り込む
  4. 文書化し、プロジェクト実行中に再レビューする

問11 外的リスクの例のうち、誤っているものはどれか?

  1. 労働争議
  2. オーナーの優先順位の変更
  3. 要員配置換え
  4. 法規制の改正

問12 クリティカルパスの説明のうち誤っているものはどれか?

  1. 余裕度がゼロのタスクのこと
  2. 最短のプロジェクト期間を表す
  3. 開始から終了まで最も所要時間のかかるパス
  4. スケジュールコントロール上最も注目する要素の一つ

問13 アクティビティ順序設定で使用するツールと技法で、正しいものを選べ

  1. GERT,AOA,AON
  2. プレシデンスダイアグラム、条件ダイアグラム、ケースシミュレーション
  3. 強制依存関係、任意依存関係、外部依存関係
  4. 条件ダイアグラム、ケースシミュレーション、類推見積もり

問14 購入者にとって最もリスクが低い契約形態はどれか?

  1. 単価契約
  2. 実費償還契約
  3. タイムアンドマテリアル契約
  4. 定額請負契約

問15 リスク識別のアウトプットに含まれないものを選べ

  1. リスク
  2. トリガー
  3. 他プロセスへのインプット
  4. デシジョンツリー

問16 タスク見積もりの結果、楽観的見積もりは20日、悲観的見積もりが26日であった。最も望ましい見積もりはどれか?

  1. 20日
  2. 23日
  3. 46日
  4. 上記以外

問17 プレシデンスダイアグラム法の特徴のうち、誤っているものはどれか?

  1. アクティビティの表現にアロー、アクティビティの接続表示にノードを用いる
  2. ダミーアクティビティを使わない
  3. 4つのタイプでアクティビティ順序設定ができる
  4. アクティビティの表現にノード、アクティビティ順序の表示にアローを用いる

問18 クリティカルパスを求めよ

単位は日
タスク見積もり
Start-A3
Start-B9
A-C3
B-Cダミー
B-E2
C-D2
C-E1
E-End4
d-End2
  1. 14日
  2. 11日
  3. 15日
  4. 10日
問19 問18で2日早くプロジェクトを完了しなければならない場合、フロートがどうなるか、クリティカルパスが変化するか回答せよ
  1. フロート+1/クリティカルパスStart-B-E-End
  2. フロート0/クリティカルパスStart-B-C-E-End
  3. フロート+2/クリティカルパスStart-B-E-End
  4. フロート-2/クリティカルパスは同じ
問20 評価基準はどのプロセスのアウトプットか?
  1. 品質計画
  2. コスト見積もり
  3. リスク対応計画
  4. 引合計画

答1 正解は2
 PDMはアクティビティの表現にノード、アクティビティ順序にアローを用いるネットワーク図法。別名AON(activity-on-node)。4つのタイプでアクティビティ順序設定ができる

答2 正解は1
 リソースを管理するのは機能部門マネージャ

答3 正解は1
 入札説明会は引合のツールと技法

答4 正解は4
 キックオフミーティングとは、プロジェクトを開始するために開催される会議。プロジェクトが有期性と独自性を持つため、プロジェクトの組織化を早期に実現することを目的として行われる。プロジェクトの目的、状況、問題点、ステークホルダー、メンバー、コミュニケーションの方法がわかる

答5 正解は2
 ガントチャートではアクティビティの関連性まで各必要性は無い

答6 正解は2
 コスト高になっても支払われる額が決まっているため、受注者にとってはリスク最高の契約形態

答7 正解は1
 引合プロセスでは候補者の質問に回答しなければならない

答8 正解は1
 コストだから普通はお金。人月や人時も可

答9 正解は2
 過去の情報こそ使える

答10 正解は4
 残存リスクは文書化して再レビューする

答11 正解は3
 外的リスクとはプロジェクトマネージャのコントロール範囲外のリスクのこと

答12 正解は2
 最も初歩的(かつ間違えやすい)ミス

答13 正解は1
 アクティビティ順序設定は、アクティビティ間の順序関係を定めること

答14 正解は4
 定額請負は一括固定価格で締結される

答15 正解は4
 デシジョンツリーは定量的リスク分析のツールと技法

答16 正解は4
 ひっかけ問題ですな。PERT加重平均値 = 楽観値 + (最頻値*4) + 悲観値

答17 正解は1
 PDMはAON(activity on node)、即ちアクティビティの表現にノードを用いる。選択肢1はAOA(activity on arrow)

答18 正解は3
 クリティカルパスはStart-B-E-End で15日

答19 正解は4
 クリティカルパスは変わらない。マイナスのフロートとなることに注意

答20 正解は4
 提案に評価点をつけるのに評価基準が使われる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PMP試験対策の目次に戻る
--


このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« やっぱりヘンだぞ雑誌「選択」 | トップページ | 公共ITシステム受注のカラクリ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 練習問題:計画プロセス(問1-20):

« やっぱりヘンだぞ雑誌「選択」 | トップページ | 公共ITシステム受注のカラクリ »