練習問題:立ち上げプロセス(問1-10)
ここでは、立ち上げプロセス(問1-10)の練習問題と解説を書きます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題
問1
PMBOKでの各知識エリア構成はどのように構成されているか?
1. インプット、処理、アウトプット
2. 一般情報、業務、評価方法
3. 基本情報、ツールと技法、補助情報
4. インプット、ツールと技法、アウトプット
問2
プロジェクト発注者は、受注者のプロジェクトの進捗を監視する必要がある。発注者は、プロジェクトの監視のために_____。
1. プロジェクトマネジメントの専門家になる
2. プロジェクト進捗管理の責任を受注者に委ねる
3. 受注者に保証人をたてるよう要求する
4. プロジェクトマネジメントサービスの代理人を雇う
問3
回収期間(payback period)は_____のときに終わる
1. 月別の収入が月別のコストを上回った
2. 最大利益に達した
3. 単体利益に達した
4. 累積収入が累積コストに等しくなった
問4
プロジェクトとプログラムの正しい関係は次のうちどれか
1. プログラムは複数のプロジェクトから構成される
2. 同じことを異なる言葉で表現している
3. プロジェクトはプログラムを包含している
4. 上記以外
問5
プロジェクトの定義でないものは、次のうちどれか
1. 始めと終わりのある一時的な仕事
2. プロジェクトの進展に従って段階的に詳細化される
3. ユニークな製品やサービスを創り出す
4. 毎月くり返される仕事
問6
プロジェクトの制約条件でないものは、次のうちどれか
1. 確定されたスケジュール
2. 契約上の義務
3. 予算
4. 機能部門マネージャとの約束
問7
プロジェクト選定手法のうち、利益測定法はどれか
1. 整数計画表
2. 比較研究法
3. 多重目標計画法
4. 線形計画法
問8
プロジェクト憲章に書かれているものはどれか
1. プロジェクトのビジネス上の必要性
2. 詳細資源見積もり
3. プレシデンスダイアグラム
4. WBS
問9
プロジェクトを立ち上げる理由でないものはどれか
1. ビジネス上の必要性
2. 競争
3. 顧客の要求
4. 法的要求
問10
ライフサイクルコストの説明でないものはどれか
1. 運用費と保守費を見積もる
2. 代替案を評価するとき、調達/運転/廃棄コストを含んだ概念
3. コスト計画のとき、運転費や保守費を考慮すること
4. トータルコストを算出し、その責任の所在明らかにする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解答と解説
答1
正解は4
p.32 3.3プロセスの相互作用を参照。
答2
正解は4
p.157 12.5契約管理を参照。調達計画プロセスにおいて、部品や業務の一部をプロジェクトの母体組織や外部から調達する。プロジェクトマネジメントサービスそのものもアウトソーシングすることも可能。ただし、発注者に任せる愚は冒してはならない(していないか?)。
答3
正解は4
回収期間法は、投資した資金を一定の期間をかけて回収する方法。
答4
正解は1
p.10 1.5関連業務を参照。プログラムは、プロジェクトを個々にマネジメントすることでは得られない利益を得るために、調和の取れた方法でマネジメントするプロジェクトのグループである。
答5
正解は4
p.4 1.2プロジェクトとは、独自の製品やサービスを創造するために実施される有期的な業務である。
答6
正解は4
p.43 4.1.1.4プロジェクト制約条件は、以下の通り。
- 事前に決められた予算額
- スケジュール
- スコープ
- 要員
- 契約条項
答7
正解は2
p.54 5.1.2参照。プロジェクト選定手法は以下の通り。
1.利益測定法
比較研究法、得点モデル、利益分担法、経済評価モデル
2.制約条件付最適化モデル法
線形計画法、非線形計画法、動的計画法、多重目標計画法
答8
正解は1
P.54 5.1.3参照。プロジェクト憲章とは、組織の上級マネジメントが発行する文書で、プロジェクトマネージャにプロジェクト活動に必要な組織の経営資源を使用する権限を付与するために作成される。お墨付き、ということやね。
答9
正解は2
p.53 5.1立ち上げを参照。プロジェクトは以下の誘因が一つ以上存在することで認可される
- 市場の要求
- ビジネスニーズ
- 顧客の要求
- 技術の進歩
- 法的要求
- 社会的ニーズ
答10
正解は1
p.216ライフサイクルコストとは、さまざまな代替案を評価する際に、取得費、運転費、廃棄費を含めるコストの考え方。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PMP試験対策の目次に戻る
--

| 固定リンク
コメント
たいへんな労作、ありがとうございます。日々、試験に向けて勉強してますが、とても役に立ちます。ところで、
>答1
> 正解は1
とありますが、この正解は4ではないでしょうか。
投稿: ぺーすケ | 2004.09.25 13:35
ぺーすケさま
ご指摘ありがとうございますー
正解は4です
教えていただいてありがとうございます
投稿: Dain | 2004.09.26 00:39
大変参考になるサイト創設ありがとうございます。
これから勉強し、2~3月には受験を考えております。
対策と練習問題があるので大変重宝しています。
実行、コントロール、終焉の問題も追加していただけると
大変参考になります。
投稿: ほにょめ | 2007.01.25 17:03
>> ほにょめ さん
あう、こんな大昔に書いたエントリを読んでいただくなんて、ありがたいことです… このエントリは、PMBOK2000時代のものなので、更新をやめています。
問題集なら、わたしはこれをやりました(悪問もあるのですが、そこがまた良い)。そのうちレビューしますので、参考にしてください。
PMP試験実戦問題(2版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274203034
投稿: Dain | 2007.01.26 22:03
はじめまして。6月に一度不合格となったために、PMPを取得した同僚からこのブログの存在を聞いて何度も何度もサイトを読ませて頂き、考え方が頭の中で漠然としていたものが整理出来て10月19日に無事に合格することが出来ました。
全体的に纏めておられるのは2000年版ではありますが根本的な考え方などはPMBOK2000年版もPMBOK第3版も変わることないと改めて思った次第です。(Projectの立ち上げなど、2000年版と第三版とで異なる部分は読み替えるなどをしました)今後はこのサイトを見習って自己の経験を交えつつ、第4版向けサイトを作ってみたいなぁなどと思ったりしてます。
投稿: kyotomark | 2008.11.01 22:12
>>kyotomarkさん
おめでとうございます!お役に立ててとても嬉しいです。
これからは、ホルダーとしての研鑽が待ってますね。
「第4版向けサイト」は大賛成です、期待しています。特に、「自己の経験を交えつつ」がポイントですね。ちなみに、PMIになると定期的に雑誌が届きます。その知恵も使えますぞ(ただし英文)。
投稿: Dain | 2008.11.05 23:49