「フォーサイト」読んだよ
いいかげん「選○エージェンシー」ネタを放っぽっといたら、ようやく落ち着いてきたナリ(最近はキーワード「コンクリート」で来る人多し)
乗り換え候補として「フォーサイト」を購読することにした。5月号読んで面白かったので、良いトコと悪いトコを書いてみる… 結論から言っておく↓
玉石混合
まず良いところ
1.ライターにお金かけてる
業界に詳しくない私でもわかる。レベル高ッ! 例えば…
・木村剛
・袴田茂樹
・能代泰
…続続
何のレベルかというと、原稿料。1枚1万円以上の予感… 原稿料に見合うだけのモノを書く人もいれば、そうでない人もいる。
2.ネタ的に面白い記事がある
紙面にトラックバックをぶちこみたくなるようなオモロイ記事がいくつかある。○つけてみたら5つあった。主義やらスタイルやらは置いといて、「blogで反応してやろう or ネットや図書館で調べてやろう」という気にさせる記事はこんなん…
・イラク派兵の自衛隊「教訓収集班」の極秘任務(半田滋)
・パーソナリティを持つ経営者よ、出でよ(木村剛)
・リラックスを"強要"されるアメリカの子ども(ルイーズ・ブラウン)
・日本経済が抱える「地政学リスク」の実像(小田博利)
・あの中国に「ない」もの(徳岡孝夫)
こんだけ誉めたからええやろ。次に悪いところ
1.オマエ何様?
どこぞのシンクタンクの良くできたレポートはいらねぇ。ネット漁ればいくらでも出てくるよ(英語だけど)。オレは金出してんだ。オマエのネタで勝負しろよ… という記事が半分。特集系は全滅だった。ネタ元はこんなん…
・international herald tribune
・foreign affairs
・financial times
・the economist
…続続
部下に素訳やらせて、自分はレジュメ読んで切って張っただけじゃねぇか!ふざけんな!というライター多し。あなたがガクセーさんなら、こいつをパクれば教授を唸らせること請け合いだが、最後まで読んでも「で、結局アンタは何が言いたいワケ?」という記事が半分ある。
2.国内系がやっぱり薄味
「選択」読んできた目からすると、政党/財界ネタはしょぼいッス… 自分で「異端妄説」とラベリングしてるぐらいだもんな。電波ネタは2ちゃんで仕入れるから、カネ出して読みたくねぇよ。あと黒さが足りない… ま、署名記事というのもあるが仕方ないか。いかに自分が「選択」に頼っていたかがよく分かる。orz
食い足りねぇ…
--

| 固定リンク
コメント