« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

仮面ライダーフェイス

 最近の仮面ライダーのアレさ加減にウンザリしている私にとってはスマッシュヒット。「ををっ!!」というポイントを紹介するね。

  • 顔前面のマスクをとっかえひっかえできて、マスクごとにいろいろな能力を得る
  • マスクは敵を倒すと落としたりする
  • マスクはいつもの超古代の云々で、凄い力を秘めている事は解明できたが、生身の人間ではその力には耐えられなくて、着ける事ができない
  • 無理矢理生身のまま装着すると、マスクに身体をのっとられて怪人へと変身してしまう
  • そこでヒーロー科学研究所的なところが、マスクを着けるに耐えられるよう、パワードスーツを開発
  • 主人公がそれを身に包み、マスクを着けてしまった・自ら望んで装着した怪人と闘っていく
  • しかし、パワードスーツを着けても主人公の身体はむしばまれていく…
  • 頑張れ仮面ライダーフェイス!!

続きを読む "仮面ライダーフェイス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひっかけ問題

 この腐れblogに「ひっかけ問題」のキーワードでやってくる方が多々おられます。google先生の誘導ミスと思われますが、皆さま、おそらく↓のスレを探していることと拝察いたします。

どんぞ→ひっかけ問題を考えるスレ2だよ

このblogでの「ひっかけ問題」は、PMP資格試験での話題のため、上のスレとは全く関連性が無いことを申し添えておきます。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

君が望む永遠(第一話/第二話)

観た。
ああ、嗚呼、くだらねぇ…

続きを読む "君が望む永遠(第一話/第二話)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尖閣の話題を外側から見ると…

 尖閣諸島への中国人上陸事件の話。事件そのものはあちこちでコメントされているが、都庁記者会見で石原知事が興味深いキーワードを言ったのでチョト調べてみた。

 それは、インドと尖閣諸島。知事の発言を引用する。

 インドが日本人以上に尖閣に関心を持っていて、もし日本がずるずる押し切られて尖閣が中国の領土となってしまったら、あっという間に、つまり何というかな、ユーラシア大陸のアジアは、インドも含めて、中国の軍事勢力の中に席巻されることになる
(3/26都庁記者会見での発言)

続きを読む "尖閣の話題を外側から見ると…"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

渋谷夜話(2話)

深夜の渋谷の出来事。

続きを読む "渋谷夜話(2話)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロシアのアネクドート(小話)

ロシアのアネクドートが面白い。アネクドート(anecdote)とは、諷刺の効いた小話のこと。 こーいうの、好き。いくつか紹介しますね。

イラクネタ。

ニューヨーク・タイムスに載った新聞広告。…『民主主義国家を創ります。要資金。ただし石油のない国はお断り』(ホワイトハウス)

オリンピックネタ。

ソルトレークシティ五輪以降は、国際オリンピック委員会のホームページアドレス http://www.olympic.org/ の最後が .com に変わりました。

続きを読む "ロシアのアネクドート(小話)"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

子どもへのまなざし:しつけとは待つこと。子どもを信じてゆったりと待つこと

私の子育てバイブル、「子どもへのまなざし」を読んで思ったことを書きます。

著者の佐々木正美さんはこう言います。

 しつけとは待つこと。子どもを信じてゆったりと待つこと

 読んだ当初は、「うんうん、そーだよなー」と独り得心してたものでした。その頃、子どもは赤ん坊だった… で、年月が経った今…
 それはその通りなんだけど、そんなに悠長だと、園に間に合わなくなるんだよぉぉ、チコクするんだよぉー… というわけで、「どこまで待ってあげるのか」というお話です。

続きを読む "子どもへのまなざし:しつけとは待つこと。子どもを信じてゆったりと待つこと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Sugar Baby Love 愛なんて 知りたくないわ

…の完全版を聴いたことで分かったこと。この唄は、「シュガーが見えなくなった後の」サガの想いを歌ったんだね…

アニメのオープニングで省かれてた次のセリフ…

続きを読む "Sugar Baby Love 愛なんて 知りたくないわ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UML:ユースケースを識別する方法、アクターの定義、時間はアクターになれるのか?、どこまでシステムで扱うのか?

自分メモ。UML Tips

先ずはシステムの外部に居るアクターを探すこと。次にユースケースを識別せよ。その方法は…

続きを読む "UML:ユースケースを識別する方法、アクターの定義、時間はアクターになれるのか?、どこまでシステムで扱うのか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"Communication code word" と 「通話表」

100㌫自分メモ。

続きを読む " "Communication code word" と 「通話表」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上間善一郎を聴いたぞ

 場所は渋谷。時は深夜。立ちんぼライブやる人は多々あれど、この人レベル高いです。

続きを読む "上間善一郎を聴いたぞ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

オトナの通信簿やってみました

 ナミママさんちでやってた大人の通信簿の結果…

続きを読む "オトナの通信簿やってみました"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

美味しいカラスの話

 カラスは非常に美味だそうです。私自身は食べたことがありませんが、「濃口のトリ肉」といった味とのこと。

 有名なのはハングリーハンターさんのカラス料理のレシピ集。ここでは、カラスのミートパイや、きのこシチュー、モツ焼きなどが紹介されています。意外や意外、カラスはとっても美味なんだそうです。

続きを読む "美味しいカラスの話"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あゆちゃん

現在「あゆみ」が最有力候補

略すと「あゆ」にこだわっているヨメ

「あゆちゃん」と呼びたいらしい...

続きを読む "あゆちゃん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プログラマはブログで募集する時代になったんだ...としみじみ

 プログラマ、システムエンジニア、プロジェクトマネージャもblogで募集する時代になったんだなぁ。「至急」という言葉が跳躍してるが、シンサとかは大丈夫なのかしらん、と思ってみたりする(官庁関連もチラホラ)。

続きを読む "プログラマはブログで募集する時代になったんだ...としみじみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UML:アクターの見つけ方

自分メモ。Tips
アクターの見つけ方。太字は抜けやすい観点。

続きを読む "UML:アクターの見つけ方"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4章:プロジェクト統合マネジメント(その3)

ここでは、プロジェクト統合マネジメントの以下のキーワードについてまとめます。

統合変更管理
スコープ検証
スコープ変更管理
スケジュール管理
コスト管理
品質管理
パフォーマンスを測定する/情報を共有する
リスク監視とリスク管理
リスク監視とリスク管理
よくある変更に対する対処
プロジェクト計画書更新版
コンフィグレーションマネジメント

続きを読む "第4章:プロジェクト統合マネジメント(その3)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「グイン・サーガ」を読まずしてファンタジー好きを標榜(ひょうぼう)するなかれ

 ...というのがヨメの持論らしい。これファンタジーなのか?と心の中でツッコミを入れつつも、辺境編→陰謀編→戦乱編の最初あたりまで進めました。果てしなく長い物語。別名、月刊栗本薫。当初は100巻完結を謳われていたがそれを超えるとのこと。

続きを読む "「グイン・サーガ」を読まずしてファンタジー好きを標榜(ひょうぼう)するなかれ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちっちゃな雪使い観察日記(特別編)

冒頭。

サガ、背、のびた?
ヘンな上着。
あれ? 声のトーンがチョトちがう...

続きを読む "ちっちゃな雪使い観察日記(特別編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

闇の力のしもべたちよ、とっととお家にかえりなさい

以下独り言。

続きを読む "闇の力のしもべたちよ、とっととお家にかえりなさい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憑かれたように更新をくりかえす日々の終わり

 でかいプロジェクトを一つ、小さいプロジェクトを一つ、長年つきあってきたプロジェクトを一つ、いちどきに終わらせて、ほっとひといき。こんだけ貢献したんだから、しばらく遊び仕事させてもらえるよな、というつもりで始めたブログ。

続きを読む "憑かれたように更新をくりかえす日々の終わり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちっちゃな雪使い観察日記(最終回)...ね、季節使いって知ってる?

えと、この記事は観ながら書いてます。
んで、書きながら観ています。

で、冗長なやつを刈り込んで文字粉飾しただけの加工をしています。知らん人にはゼンゼンわからんネタです。っつーか、100㌫自己満足のネタだね。

続きを読む "ちっちゃな雪使い観察日記(最終回)...ね、季節使いって知ってる?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リファラのおかげで、自分のblogがどう見られているかについて、とても興味深い見方を教えてもらいました

某検索サイトでヒットした結果 (しかもかなり上位)。


  わたしが知らないスゴ本は ...

... 別にグロ画像を見ろといっているわけじゃない ... ベトナム戦記(開高健)」を読んで、私は、死体の匂いは ... 濃密な交合を繰り返す主人公。この平凡な中年男の手記という形式で物語は進みます。見た目は少女とはいえ ...



_/ ̄|○     …いえ、別にいいんですけどね。

 すみません、このキーワードでやってきた方。いくつか有用なサイトも存じておりますが、リンクを張るにはかなり勇気が必要です。臆病者の私にはできませんごめんなさい。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私がタバコを卒業できた本当の理由(禁煙じゃありません、卒煙です)

 それはただ一つのことをきちんと考えたおかげで、タバコをやめることができました。何を考えたかって? 「どうして、いま、私は、タバコを吸っているのだろう?」ということ。

続きを読む "私がタバコを卒業できた本当の理由(禁煙じゃありません、卒煙です)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「不可能」とは、現状に甘んじるための言い訳に過ぎない-impossible is nothing-

渋谷TUTAYAを背に、青信号を待つ。

この街の朝は、なぜか泥臭いニオイに満ちている。

死んだ目線を避けながら、なるべく遠くが見たくなる。

ふと目を上げると、東急百貨のでかいビルにでかいポスターが張り付いている(ありゃポスターか?)

「不可能」とは、可能性だ。「不可能」なんて、ありえない。

勁いメッセージです。ぜひ、読んで欲しい。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちっちゃな雪使い観察日記(その4)

きらめき探しにピクニ→ック
えぇなぁ… こんな話が一番好き。インターミッションてやつ?

きらめきは、季節使いが見える人間のそばにいると、見つかりやすい

きらめきって … 笑顔なの?
涙だと思うんだが…

願う気持ちがつよければ、どんなことでも必ずかなう
カメさんの話だけど、このセリフは心底納得。
なんでも「ガンバレ」にまとめてしまうよかは、共感。






ちっちゃなおきゃくさま
だ、ダメだ…

か、、かのんちゃんですか…

_/ ̄|○

絶対狙ってるよ、ゼッタイ。

名前からして反則、刺さりまくり。

kanonの泣き顔に○えた日本男児は多数いるとみた。






ぐっと胸にキたシーン

カノン騒動が終わってぐったりするサガ

サガ「はぁ~あ、やっぱりあたしもお母さんのこと、困らせてたんだろなぁ」

おばあちゃん「そうかもね… でもね、お母さんてね、それ以上にいっぱい贈り物をもらってるのよ、きっとサガからもね」

子ども授かって、ようやく分かる。「そうだね」っていえる。




以下全て意訳。

  pepper wind:突風

  salty sun:日照り

  sugar snow:砂糖菓子のような雪

  turmeric cloud:(夕焼け蓬色に染まった)雲

  ginger rain:慈雨

遠いまちの初雪
ドイツに雪うさぎがあるかはとてつもなく不明だが、どうしたって名雪を思い出すナリ

シュガーを待ちながら
 名作「ゴトーを待ちながら」からの題名オマージュはあかんやろ。一般peopleは知らんと思うぞ。

 台風使いですか… typhoonはアジア&北米だとばかり考えてた。ドイツで台風ってあるの? (調べてみたら、台風の元はギリシャ語説なので、ドイツで台風ってありなのかも…)










ピンポン玉ゲームって、知らんなり。カゼひいて熱測るサガを見て、


水月「九度よ九度、三十九度!」を思い出したなり…
















ミューレンブルグ祭
 シナモン「いっしょに遊びにいかねーか? シュガー」
 シュガー「いかないモン… シュガー 今日はずーっととサガといっしょにいるって決めたの」
 サガ  「え…な、何で? 」
 シュガー「だって、ずっと離れ離れだったでしょ? やっといっしょに遊べるから」
 サガ  「うん、そうね、今日はいっしょに遊ぼ」




じぃん、ときたナリ。




サガ「はいこれ、シュガーにあげる」

シュガー「ん」




雪の結晶のようなクッキー





サガ「いつもありがとうシュガー、きょうもたくさん手伝ってくれてうれしかったわ」

シュガー「サガぁ…んふふ…ありがとうサガ、んちゅ、んちゅ、んちゅ、もーだーいすきーむちゅー」



最終回予告。つーかワタクシ的予想。
最終回は「シュガーが見えなくなる日」なんだと思う。サガと、シュガーのお別れの日。










サガ「でも、そうね。私も、こんなに楽しいお祭りって久しぶりかもしれない」

「とっても悲しいことが起こる予感」
「とっても悲しいことが起こる予感」
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

候補

自分メモ。

明日香(あすか)

朱音(あかね)  ...茜は画数がペケ

みすず      ...観鈴は画数がペケ

かおり      ...香里は画数がペケ

望(のぞみ)

愛(あい)




















_/ ̄|●

ええ、えぇ、自覚しとりますよ。
親バカじゃなくってバカ親だってことをね。


--


2004/3/18追記


上記は全て、ヨメに却下されました。


 私「じゃ、じゃぁ ハルカ なんてどうかな?」
 嫁『ダメ、これから思いついたんでしょ、もうアンタの考えなんて分かってるんだから』


 (これなんだけど、バレたら刺されるよな…)


 私「じゃぁ、なんかいいのがあるの?」
 嫁『あのね、 あゆ ってのはどうかな?』


 (うぐ、それだけはヤメようと思ったのに…)


 私「あゆちゃんですか… ほら、浜崎某の例もあるし、ありふれてるんじゃないの?」
 嫁『そーかなー? そーかも?』

かくして名決めの攻防は続くのであった
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パワートダイの想い出(k-1さんへ私信)

白状すると、昔トダイナーでした。
っつーても、誰も知らんだろうなぁ…

64ナリナリ日記ってのは、今でいうblogそのまんまだったような

…毎日毎日の巡回先だったなぁ
ハゼ&カニ冷凍実験あたりからハマったなぁ
夏のフェレットチューニングネタは爆笑しまくったなぁ
ネット乞食話は笑うよりも気の毒に思ったものよ
Mega-Macの話は狂うかと思うほどワロタ

 あの当時は2ちゃんねらかトダイナーかのどっちをメインにしようかえらい考えたナリ。2chが落ちてたときは難民がドッとやってきたっけ… 仲わるかったよな、2ちゃんねらとトダイナー

 クッキー、キャッシュ、cgi、追跡の方法、ゲスッメモリアル、アタック、ポートスキャン、串通し、多段串通し、生ディレクトリ参照、getのフリをする方法、postのフリをする方法、鯖落とすには…たくさん学ぶことができました、ありがとうございます。

 プログラマとしての覚悟、仕事しないヤツへどういう態度をとるべきか、UOにハマり過ぎたときにどうすればよいか、血の滲むような仕事して得た金を義援金に使おうとする嫁に何て言えばよいかを、いろいろ教えていただきました、ありがとうございます。

…k-1さん、むかし蒲田でごちそうになったDainです。いつかお返しできたらなぁ、と思いつつも、もう何年も経ってしまいました。も一度逢えたらなぁ…

トダイTシャツは、はじめてネット購入した一品でした
k-1さんはネットで知って、はじめて逢いたいと思って逢えた人でした

すごい人です、k-1さん。
パワートダイ跡地
--

| | コメント (7) | トラックバック (0)

第4章:プロジェクト統合マネジメント(その2)

ここでは、プロジェクト統合マネジメントの以下のキーワードについてまとめます。

プロジェクト計画の実行
変更管理委員会
変更管理システム
是正措置

続きを読む "第4章:プロジェクト統合マネジメント(その2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4章:プロジェクト統合マネジメント(その1)

ここでは、プロジェクト統合マネジメントの以下のキーワードについてまとめます。

まとめ役(integrator)としてのプロジェクトマネージャ
制約条件
過去の情報
プロジェクト計画法
プロジェクトマネジメント情報システム
アーンドバリューマネジメント
プロジェクト計画書
プロジェクト計画の策定
プロジェクト計画書の承認
ベースライン
キックオフミーティング
作業認可システム
変更要求

続きを読む "第4章:プロジェクト統合マネジメント(その1)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

子どもへのまなざし:「もういい」というまで子どもの望むとおりにしてあげる

 これは、「子どもへのまなざし」を読んで感じたことを書いた記事です(一応シリーズ物のつもり)。

 著者、佐々木正美さんはこういいます。

子どもの望んだことを、望んだとおりにやってあげるんです。 … どんなにだっこやおんぶをしてあげたって、子どもはいつか「もういい」といいますよ。子どもはみんな、自分の足で走りたいし、自分のことは自分でやりたいものなんです。それまでの間は、親がどれだけ待ってあげられるかということです。

 私は彼にそうしてあげられているだろうか? 確かに家事は忙しい。洗いもの、片付け、掃除etc… 毎日やることは沢山ある。また、仕事は大変だ。なるべく家へもって帰らないようにしているが、それでも片付かない。

 でも、彼にしてみれば、そんなことは言い訳なんだろうな。彼にとってはぜんぜん関係のないことなんだし。「たったいま、パパが相手してくれるかどうか」が重要なことであって、それ以外はおそらく考えも及ばないだろう。

 そんな彼に、「いま忙しいから」とか「ちょっとあとで」とか、言っている …なぁ。「子どもの言うなりだと、依頼心の強い子どもになる」という俗説は信じちゃいないが、自分向けの言い訳に利用していた一時期もあった。

 一緒にいる時間が足りない分、できうる限り、彼のいうことを、そのまま実現してあげなきゃ。

 もうすぐ第二子が誕生する。ハンパじゃないぐらい大変になるはず。

 …できるだろうか?
 やるしかないな。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」

以下自分メモ。題名にピクッと反応した人でないと、この記事読んでも分からないかと。

 S県月宮の話。ネタは知っていたけれど、全文を読んだのはココが初めて。ハイ、白状します。ココ読むまではネタだと思ってました。

 第一回目接近遭遇の場面なんて、「黒い家」(小説の方)を思い出して、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 最終接近遭遇(コンビニのトイレ)は恐怖で粟立ちました。コワヒコワヒ。

  > これがキタ━━━(;´Д`)━━━!!!!!ってヤツでしょうね

う…想像したら、余計怖くなってきた。
オニイチャン...ハァハァな人にはかなりキツい話かと。

教訓: トラブルがおきることが事前に分かっている場合は、その旨を予め警察に説明しておくと、初動が早く対応してくれる

ネタ元:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS
--

2004/3/20追記
「お兄ちゃんどいて、そいつ殺せない!」キーワード検索でいらっしゃる方へ。
たぶんコレを目指しているのかと思い、リンク貼っておきます。

PROJECT "D"
PROJECT "D" 引越し先
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちっちゃな雪使い観察日記(その3)

12話まで観た。

やべー
やべぇー
やべええぇー
エンジンかかってきたきたきた


楽譜に書かれたメッセージ




ごめんなさいサガ

はやくなかなおりしましょうね







泣いた


いや、なんて書いてあるかは想像ついてたんだけどね

_/ ̄|○






涙腺弱いことは自覚しておりますよ、ええ。






クマのピアニスト
ノーマタソ カァィィ
サガよりも…


あッ 石を投げないで下さい、石を、お願いです
職業選択の自由や信仰の自由といっしょです!



サガ  「ピアノをひくクマぁ?」
ソルト 「ホントなんだってばあ こーんなでっかいクマが!」
ペッパー「誰もいないところで、ひとりでピアノを」
シュガー「そしたら、くまさんが がおー がおー  がおー

うおぉぉーん  ヽ(´∀`)ノ






妙なところで感動している男が、一人 _/ ̄|○
観てよかった…(感涙)


ローデンブルグに行きたくなってきた…(ヤベ、ドイツ語ぜんぜんやったことないヨ)


ノーマの愛しの君が実は○○だった…ところは爆ワロタ


ぐっと胸にきた場面。

ピアノの代役を任されてプレッシャーに押し潰されそうになっているサガ。シュガーはこう言います…

  あたし、サガのピアノ大好きだよ
  クマさんのピアノも好き
  聞いていると楽しくって嬉しくってニコニコになるから
  サガもピアノ弾くとたのしいでしょ
  サガ、ピアノだーいすきだから

  …だからね、大丈夫だよ、ピアノ弾いて、ねッ

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ONE ~輝く季節へ~」OVAの残2本を観た

「雪の章 みさき・澪」を観た。

… 観賞中 …

口きけるんだ、澪 … テレパス?
なぜに氷上くんフルート吹いてますか?
なぜに折原くんもフルート吹いてますか?
なんでホラー映画のような音楽が流れるのだろう…
こ、怖えぇ、雪に足跡はあるんだが、コーヘイの姿が!!

みさお…

みさき先輩の「そっか、今日は夕焼けなんだ」が聞きたかった…












つづく













ワケワカラン
「桜の章 瑞佳・繭」も観る。こうなりゃ意地だ。

… 観賞中 …

みゅー
こんどはチェロですか? 氷上くん
「わたしは、亡くなった妹さんの、身代わり?」
季節いつやねん! 瑞佳タソが自転車に乗っている間に、冬→春→夏と変わっていく…

そして季節は春

「えいえんは、あるよ。やくそくしたから」
『おぼえていたんだ、長森…瑞佳!』

そして抱き合う二人












おわり












ナンジャコリャ _/ ̄|○

レンタル店のスミッコにコソーリと配置されている時点で気づけよ> オレ

 まー絵と動きがアレだったため、早い段階で最悪を覚悟していたので、ショックは少なかったのが幸い。

 蛇足。「消えていく自分」に恐怖する男の小説を思い出したよ。 リチャード・マシスンの「蒸発」だ。そのまんまやんけ。舞台は高校じゃないけどね。2chあたりで原作ネタは探し尽くされているはずだから、既出かもしれんが。

 たしかハヤカワ文庫の「激突!」に収録されてたはず。これを原作とした「激突! Duel」は、S.スピルバーグ監督の初仕事だったはず。スピルバーグ監督作品の中で一番オモシロイと思う。レンタル店にあるかなぁ。

  リチャード・マシスン(Richard Matheson)
  「蒸発」 The Disappearing Act
  ハヤカワ文庫 NV37「激突」(1953/3)
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「泣ける2ちゃんねる」を紹介します

 気になる本はイッキ読みする質(たち)なんだが、この一冊はなかなか進まない。1レス読んではお腹いっぱい、2レスよんでは涙ぐみ、という調子でつ。

 サイトから1レス完結話をピックアップしたのがコレ。横書→縦書になってるだけでカナーリ違和感が(w

 「なんだ2ちゃんまとめサイト本かぁ…」と思いました? いえいえ。本の「まえがき」は必読です。管理人さんご自身の話があります。号泣しました。どうして「泣け2ch」ができたのかを知って…

 サイト「泣ける2ちゃんねる」で紹介されている、スレ一本そのものが泣けるという奇跡のようなスレは、掲載されていません。当然だな、長すぎるから(例えば「明日首吊ので最後のオ ナ ニ用の画像下さい」とかね)。

 ウッカリ職場で読んじゃったりすると、きっと涙が止まらなくなるのでご注意を(経験者は語る)。

 人は、悲しいことが起きたから泣くんじゃなくって、誰かの(生者であれ死者であれ)温かい気持ちに触れたときに、涙があふれるんだなぁ、としみじみ思える一冊です。

この気持ちは、生涯、大切にしていきたいです。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

black thunder white thunder

独言を書いてみる。

ずいぶん話が進んでいるのに、どうしていまだに「さん」づけで呼び合っているのだろう。

幼馴染ってのはある意味最強なのではないかと

教頭センセイ (つД`)














「ぶっちゃけありえない」は今年の脳内流行語大賞決定。

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちっちゃな雪使い観察日記(その2)

ヤベ、どっかのスイッチが入ったらしい…
6話まで観た。お約束は着々と履行されてます。

お約束いくつか


  • タテ笛でつか…
  • 前髪の一部がまるでアンテナのようナリ
  • 風使いペッパーは、以前も妖精だったのね
  • とっとこハム太郎ネタまで出てきたのは爆ワロタ
  • 碇ゲンドウ登場! キャラのギャップがオモロイ
  • 毎回入浴シーン、お風呂好きな娘はまるでしず(r
  • ノーマはどっかで見たような気がする… どこだっけ?
  • すまんえらい笑った。写生画の授業で肖像画で勝負って
  • うおぉぉぉーん秋子さんだーワーイワーイ waffle!! ヽ(´∀`)ノ


  • サガにハマる気持ち分かりつつあります… >GrayNOTEさん


○○使いを調べてみる。いくつかピックアップしてみた(by 逆引き広辞苑)

  • 牛使い
  • オズの魔法使い
  • 風の使い
  • 花鳥の使い
  • 神の使い
  • 雲の使い
  • 剣術使い
  • 心の使い
  • 子どもの使い
  • 波の使
  • 春の使い
  • 蛇使い
  • 魔法使い
  • 召使
  • 竜宮の使い


それっぽいのは「風の使い」→風の便りのこと。「雲の使い」→雲の異称、「春の使い」→ウグイスのこと。勉強になりマス。

  • 雨使い
  • 太陽使い
  • 雪使い
  • 季節使い

は、ありませんでした(w
もちろん、人形使いも式神使いもなかった。

6話観た時点で予想してみる。「きらめき」とは人間の涙なんかじゃないかしらん? それから今はほのぼの萌え系だけど、最終話で爆泣きしそうな予感…
















なんせ観鈴ちんだからな
未だ呪縛から解けない男が、一人 _/ ̄|○
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ONE ~輝く季節へ~」OVAがあることをさっきまで知らなんだ

とりあえず2本借りてきた。「雨の章 茜・詩子」を観てみるか。


… 鑑賞中 …



  • 柿?
  • 京都?
  • バス停「逢魔ケ辻」って…
  • なぜ茜がスケッチブックを?
  • ストーリー・キャラがちがうよ…
  • なぜに氷上くんピアノを弾いてますか?
  • サービスカットのつもりらしい妙な姿勢にワロタ
  • ゲームの場面と微妙に似せた場面が出てくるのはワロタ
  • 茜といえば涼宮派だが、茜の原点はここだったことを思い出す(w














えいえんは、あるよ


ここに、あるよ


つづく





























おい!


、しゃーない、「風の章 留美・瑞佳」も観るか。


… 鑑賞中 …



  • 水泳の授業か… サービスカットのつもりらしいところが微笑ましい(w
  • よく描けている場面と、手を抜きまくった場面が混在
  • なぜに禍々しい音楽・不吉な構図で演出しますか?
  • なぜに氷上くんバイオリンを弾いてますか?
  • 留美が凶暴じゃないので _/ ̄|○
  • 冷しキムチラーメンって…
  • 鬼灯(ほおずき)?







つづく

































おいおい!

 あー、でもオモシロイと思います。少なくとも「次はどうなるの?」「最後はどうまとめるんだろう?」と興味は尽きないから。明日続きを借りてこよう。

 ふと"2001: A Space Odyssey" の映画が公開されたときを思い出す。難解な原作をどう映像化するのか? に注目されていたS.キューブリック。幕を開けてみると、コアなファンから非難轟々「原作と違う!!」「こんな話じゃないぞ金返せ」なんてね。

 おまけ。これ書いている途中「ONE ~輝く季節へ~ True Stories」があることを知った。18禁なのでご注意を。第1巻は川名みさき、第2巻は里村茜です。巨乳の茜… これは燃焼系のモエだな(w
--
2004/4/8 燃焼系のモエを2本観ました。こっちの方が良品ナリ→その記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「これはさっき教えたろ?」「なんでこんなカンタンなことできないの!?」「ヘタクソだなっ!」って子どもを罵る親父に私はなるのだろうか?(私へのメッセージ)

 あと7年経つと、息子は10歳になる。ちょうど反抗期の入口かな? 息子10才をひとつのマイルストーンとして、それまでに、何をしてやれるだろう、何を考えてやれるだろう。(前回の記事)

 えと、考えるきっかけとなった本は「実践 親子会話術」です。最初は「子どもとちゃんと話すらできなくなったって?このドキュソ親がッ」と思ったものですが、ヒトゴトじゃないぞと。

 彼が初めて立った瞬間を、ハッキリと覚えている。彼は思う存分ズリハイを楽しんでいた。ふと静かになったなぁと視線を向けると、まさに立ち上がろうとしていた。まるで土俵入りのようにしずしずと、ふんばりながら、ものすごく集中した顔つきで。

 彼が立ち上がった瞬間、私は叫んでいた「うわーできたねたっちできたねー すごいすごーい!! ママ、ママ、はやくはやく!!」

 彼が初めて「ママごめんなさい」が言えたときも、ちゃんと覚えているぞ。お風呂上りにパンツをはきたくないとダダこねたんだ。ママはその時ずいぶん疲れてて、すかしたりなだめたりしてもダメだったんで、「もうママ知らない! 勝手にしなさい!!」って怒っちゃったんだよな。

 … しばらくして、彼が自分から「… ママごめんちゃい」と謝ったとき、パパもママも嬉しくて、嬉しくて、パンツのことなんてどうでもよくて、ちゃんとごめんなさいが言えたことに小躍りしたものよ。

 絶対に忘れない。初めて喃語(なんご)がいえたとき。初めてハイハイできたとき。初めての言葉はやっぱり「ママ」だった。初めてスプーンが使えたとき。初めての2語文は「ママどこ?」だった… 初めて○○ができたとき、日記に書いたり、ママと踊ったり、大喜びで「○○できたねー」ってはしゃいだものよ。

 さて、問題です。(自分への問題です)


















わたしはいつから、できたことよりも、できなかったことに目を向けるようになるのだろうか?

幼稚園で?
友達と比べて?
学校行くようになったら?
成績?

今はいい、今は大丈夫。
でも…

自戒のつもりで、書いてみた。未来の自分へのメッセージとして。
(この記事まだ続く)
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3章:プロジェクトマネジメントフレームワーク(その2)

ここでは、プロジェクトマネジメントフレームワークの以下のキーワードについてまとめます。

どのプロセスで何をするのか?
組織形態
プロジェクト型組織
機能型組織
マトリクス型組織

続きを読む "第3章:プロジェクトマネジメントフレームワーク(その2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3章:プロジェクトマネジメントフレームワーク(その1)

ここでは、プロジェクトマネジメントフレームワークの以下のキーワードについてまとめます。

プロジェクトの定義
プログラムの定義
ステークホルダー
社会、経済、環境の持続性
3つの制約条件
プロジェクトライフサイクル
プロジェクトマネジメントライフサイクル
プロセス同士の関連性
プロセス分類表

続きを読む "第3章:プロジェクトマネジメントフレームワーク(その1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不具合情報に関する三菱自の意思決定過程

 ここでは批判/不信の表明はしない。別のblogへどうぞ。私が気になるのは、不具合が発生したときにどのような意思決定を行ってきたか。私の持つあるべきプロジェクトマネージャの意思決定と、どのような差があるのかに、とても興味がある。以下自分メモ。制限時間45分。よーい、どん !

同社の場合は、


  1. クレームや事故情報が「商品情報連絡書」として販売店から本社の営業サービス部門へ
  2. 品質部門で検討
  3. そこで解決できない問題は、開発部門や生産部門で原因究明や対策を検討
  4. 設計・製造過程に原因があると思われるときは、品質担当役員をトップとする「リコール検討会」で国土交通省にリコールとして届け出るかどうかを決定する

2004/03/12朝日「時々刻々」より引用

昔話。リコール隠しを行っていたときの「意思決定過程」として「商品情報連絡書」はこ以下のように扱われていた。

 商品情報連絡書とは、販売会社等から商品に関するクレーム、不具合、または提案等多種多様の報告を受けるものであり、電子情報として処理されております。この連絡書が通常管理されるものと、これとは別に管理されるものとの二重管理となっておりました。
 別管理扱いとした情報は、監査時に対応できない等の判断に基づくもののほか、連絡書の記載が不明確であったり、不具合の範囲が特定できないため、という理由によるものもありました。

 つまり、「商品情報連絡書」は販売会社と営業サービス部とのチャンネルであると同時に、後々「証拠」としても扱われる情報であった。そこではクレーム/不具合のみならず、お客さま要望や提案もいっしょくたに上げられていたのだろうと推測する。即ち、以下の情報の「切り分け」は本社営業サービス部で行われていたのだろう。


  • 不具合
  • クレーム
  • 改善要望・提案
  • ゴミ情報(garbage)

 これが不具合なら開発/生産部門で「問題として扱うかどうか」を検討しなきゃならないし、クレームや要望だったら「それはクレームや要望であり、問題ではない」証拠とともにお客さま応対をしなければならない。

 ここから推測を飛躍させる。


  • 「その案件を問題として扱うのか?」を決定する「方法」もしくは「場所」がまずかったのではないか?
  • その「方法」や「場所」が前回の騒ぎと今回のトラブルとで変わっていなかったことが原因ではないか?

 「それが問題であること」と定義する人の権限が弱かったなら、問題として顕在化させたくないと考える、より権能の高い人から圧力がかかるでしょう。

リコールの件数を最小化したいという意識が関係者内に働き、その結果 、指示改修に繋がっていきがちだったと、考えられます
(同資料)

 指示改修とは、リコールの届け出をせずに先行的に改修を実施すること。つまり、「解決されなければならない課題」とは考えているが、問題として直面することで具合の悪い結果(リコール)を招きたくないなぁ… という意識が働いていなかったか?

 また「それが問題であること」を定義する人の専門能力が低かったなら、より専門的な知識を持つ開発/製造部門に言葉巧みにやり込められてしまうでしょうな、「それは仕様です」ってね。

社内調査では、そこもキチンと表明している。こんな風に。

社内的にはあらゆる商品情報をベースに、リコール・改善対策の検討が行なわれていましたが、検討過程において技術的に判断が甘かったものもあった、と考えられます。
(同資料)

 前回の騒ぎの教訓で、三菱自がとろうとした行動をレジュメる。ネタ元は上記同様の資料。(好意的に要約していることにご注意)

  • 全社員の規約遵守意識を高め、外部への情報開示をよりオープン化する
  • 外部の目を含めた監査体制を構築すること
  • 品質・サービス関係業務の運営を強化
  • 人材強化を図り、決裁権限のあり方を見直す

 このリストの最後にオマケのようについていた「人材+決裁権限」こそを真っ先に変えなければならなかったのだ(断定口調だけど推測)。

 前回の騒ぎ資料をザッピングすると、「品質 ! ひんしつ ! ヒンシツゥゥ !! 」と、品質向上を頑張る! みたいな表明がたくさん見られる。コレとかコレとか。ヒンシツカイゼンは極めて重要だと思う。しかし、人間がやること、ミスは必ず紛れ込む。それをたたき出すために試験をキチンとする。それでも出荷してしまった後、「商品情報連絡書」という形でフィードバックが帰ってくることもある。それをいつ、だれが、何を根拠に問題とみなすのかについて、充分な手はずが整えられていたのか、が気になる。

 11日、国土交通省で開かれた記者会見の場で、ビルフリート・ポート社長は何度も safety first(安全第一) と訴えたらしいが、同じ言葉は4年前繰り返されている。当時の三菱自動車社長、河添克彦氏は「リコール隠しと安全は別問題。我々は安全第一に考えてやってきた」

 ザッピングだけで後先考えずに記事だけ立てておく。後に読み返して赤面するかもしれないが、2ちゃんの「ここまで読んだ」じゃなくって、「ここまで考えた」しるしとして、残しておく。

…ここまで書いて、60分。うーん、時間管理できてないなぁ。

この記事は、「2004/3/12朝日新聞時々刻々"安全第一"へ不信再び」を参考に書きました
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちっちゃな雪使い観察日記

GrayNOTEさんのご紹介で、とりあえず第2話まで観る。GrayNOTEさんありがとうございます。

うおぉー 観鈴ちん、ちっちゃくなってるー!! やたらハイだし、羽根なんか生えてるし、雪うさぎのポシェット下げてるし…
なんかキャラ違うし、

   「転生したのね」
   ↑違うって…

いまだに解呪できてない男が、一人 _/ ̄|○
以下観察メモ。

第1話、冒頭の「雪原に横たわるサガ」はa perfect worldの冒頭シーンを思い出してしまった(だってカメラ視線が同じだから)。多分ラストシーンでもあるんだろうなぁ… 以下激しく気になるキーワードを挙げる。

・サガの髪留め
ワッフル
魔法を使うと眠くなる
発明好きな小僧

いちいち反応する自分に鬱。
--
2004/03/13訂正
美鈴→観鈴でつね。GrayNOTEさんご指摘ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スタジオジブリ「耳をすませば」好きな人なら、きっと気に入ってもらえる一冊

を、ご紹介します → 十一月の扉(高楼方子)

北の街、季節は十一月。

「十一月荘」で暮らし始めた爽子(そうこ)の2ヵ月間を、「十一月荘」を取り巻く人々とのふれあい と、淡い初恋を通して丹念に描く。

 読むと、なんともいえない懐かしさが。中学生だった頃。人から良く見られたいといつも背伸びしてて、他人には優しいのに、親には妙に冷淡な態度を取ってたあの頃、なつかしい…

 リアル女子小学生/中学生/高校生が読んだら、「下宿生活」に憧れるだろうなぁ…。現実はかなり違うのだけれども。 いきつけの図書館でこの本を抱えた中学生ぐらいの女の子を見た。知らず知らず微笑んでいた。

最後に。この本を紹介していただき、ありがとうございます。
>関心空間の morinoさん

あ、一言忘れてた。これは女の子向けだと申し添えておきます。三十路のオサーンが読んだらキモいかもな(自嘲w
--




2004/3/19追記
自分がいかに分かっていなかったのを思い知らされた記事「耳をすませば」を観て自殺を発見。どつかれて目が覚めた思い。

ありがとうございます > chromeさん

翻ってこの本(十一月の扉)について付け足してみる。
お話の外郭は「耳すま」にそっくりなものの、出てくる人々は結構痛いです。


  • いまどき結婚しないかもしれない症候群
  • 家が気に入ったという理由だけで、下宿生活したがる中2女子
  • (理由も無く)結婚を続けることができずに、女性だけの共同生活に逃げ込んだママと子ども

イタすぎることは言われなくとも分かってる。痛いんだけど、そんな自分と折り合っていこう、という話→十一月の扉

両 者 は ぜ ん ぜ ん 違 う 罠
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2章:ひっかけ問題はこう出る/こう答える

ここでは、PMP試験で正答を得るためのポイントや、ひっかけ問題を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正答を得るためのポイント


  1. 暗記力を試す試験ではない。「知識」と「それを適用する能力」が問われる。PMBOKの知識が実際のプロジェクトでどう連動しているかを理解する必要がある。
  2. 実戦経験が必要。PMBOKのPMテクニックを、実践に適用してみる。
  3. PMBOK2000をキチンと読む、これは教科書。
  4. 質問形式に慣れる。できるだけ多くの練習問題を解くしかない。


ひっかけ問題はこう出る/こう答える

  1. 最もありがちなのは「PMIの観点」。これは、実際のプロジェクトの経験上から得られる観点とは少し違っているため、頻出する「ひっかけ」とも言える。これは練習問題をできるだけ多く解くか、Prep本で学ぶしかない(これも練習問題が多数あるが)。
  2. 次にありがちなのは、「…以外は何か?」や「…でないのは何か?」などの設問。よく読んで、何を問うているのかを理解すればラクラク回避できる。
  3. 受験者が陥りがちなミスは「選択肢を全部読まない」がほとんど。つまり、「○○の次にするべきは何か?」設問に対し、「最初はDを行い、次にCを行う」のが正しいのだが、選択肢Dを読む前にCにチェックを入れて次の問題へ… という誤りをやらかす。選択肢は全部読んで!! それから選ぶこと。
  4. 正しい」答えと「ベストな」答えの二つに迷うことがあるかもしれない。そのときは「ベストな」を選ぶこと。もちろん、このベストは、「プロジェクトマネージャが選ぶベストな」という意味で。
  5. さっき解いた問題と同じ状況説明が出てくることがある。これはヒントだ。さっきの問題と今の問題、両方のヒントになる。
  6. 選択肢から「最初に」「最後に」「次に」「最も」「絶対に」「常に」「…は別として」「最優先に」といった言葉を探すこと。それはおそらくダミーだろうから、選択対象から外してもよい。
  7. 正しいことを言っているんだけど、設問に答えていない選択肢がある。もちろんダミー。
  8. 「よくある間違い」が選択肢に混じっていたら、要注意。現実ではそれは「よくある間違い」かもしれないが、PMBOKの観点での「間違い」を選ぶこと。PMBOKの知識を試す試験なのだから。
  9. 「完全に」とか「必ず」を含む選択肢は、まず間違い。代わりに「おそらく」「一般的に」を含む選択肢は、正解に近いといえる。
  10. 空欄に入れる選択肢を選ぶ設問では、実際に入れると文法的におかしいんだけど、正解、というものがある。


正答を得るためのポイント:PMIイズム
 PMIイズムとは、PMP試験のなかでの「プロマネとはこうあるべき」という考え方と解釈して欲しい。つまり現実とは違う… ので、経験に即して問題を解いていくと「なんでじゃあー」とグチの一つもいいたくなる。そうならないための「考え方」を以下にまとめておく。

  1. 「過去の情報」は、4.1プロジェクト計画の策定のインプット情報として扱われる。実際には「過去の情報」=(記された)経験なので、どんなプロセスにも使えるはずなのだが…
  2. 組織形態にもよるが、権限のないPMを経験していると、「プロマネとは、プロジェクトをサポートし、各担当に何をするべきかを告げてまわる人」という誤解を生じることがある。権限の強い弱いはあるけれど、PMは「プロジェクトをマネジメントすることに責任を負い、その権限を有する個人」のこと。プロジェクトをマネジメントすることとは、目次の第3章から第13章までの仕事をこなすこと(全部ひとりで、というわけじゃないから、安心して)。
  3. 全ての役割と責任は、特定の個人にまで割り当てられている。「○○担当」というグループで分散されていない
  4. 4.1プロジェクト計画策定では、「ガント・チャート」は作らない。ガントチャートは途中経過の報告のための資料なので、「計画」段階では不要。代わりにWBSを含む「プロジェクト計画書」が作成される。
  5. WBSは全てのプロジェクト計画の基礎となるものであり、どんなプロジェクトでも有用だといえる。
  6. WBSは「リスト」ではない、階層構造をもっているから。
  7. 「キックオフ」は、現実とPMIで定義しているのとカナーリ違う。現実では「立ち上げ」の段階で、顔見せのための飲み会になったりするが、PMIでは「計画」段階の最後に開かれる。各ステークホルダー全員があつまり、コミュニケーションが円滑になることを目的とする。そこではプロジェクトの詳細が説明され、リスク、コミュニケーションプラン、定例会議のスケジュールなどが話し合われる。
  8. PMは「プロアクティブ」でなければならない。試験ではこの「プロアクティブ」という単語はそのままでてこない。PMは先見の明を持ち、問題を事前に捉え、早期に変化を察知し、先行して手をうつ… 無批判に"proactive"をカタカナ語に変換している香具師がいっぱいいるけれど、要は「先を見越して行動すること」だな。
  9. PMはプロジェクトをプロジェクト計画どおりに進めなければならない。計画たてて、ロッカーに入れて、そのまんまな人、手を挙げて
     ハーイ(´∀`)ノ

  10. 「調達検査」や「品質監査」など「検査」「監査」(原文は"audit")の意味合いが、リアルとPMBOKでは異なることに注意。調達マネジメントや品質マネジメントの章で詳説する。
  11. 「是正措置」は頻出。是正措置の定義とこれが遂行されるタイミングは要チェック。
  12. コントロールプロセスと終結プロセスは、リアルではあんまりやらないだろうから、穴になりがち。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PMP試験対策の目次に戻る
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神尾観鈴に谷川俊太郎を朗読してもらう

 たとえばコレなんかを、くりかえしくりかえし、もうDVDが擦り切れるぐらいまでくりかえしてプレイすると、セリフを覚えてしまうどころか、「特定の場面」を再生できるようになります。

 さらにくりかえしくりかえすと、今度は「君が望むセリフ」を語らせることができるようにまでなります(ホントです)。

 というわけで、最近の脳内遊びはコレ。TV-CMでも有名な「朝のリレー」を、彼女に読んでもらう。いーねェ! (むじんくん風に)
 次に、「ネロ」を読んでもらう。もちろん名前は「そら」に変えてね。えーなぁ…(バーバーハーバー風に)
谷川俊太郎「くりかえす」、これを脳内観鈴の声で朗読してもらってごらん。 (つД`)

























 でもこの遊び、昔やったんだよな、森本レオの声で
_/ ̄|○

「谷川俊太郎詩集」
--
2004/03/13訂正
美鈴→観鈴でつね。GrayNOTEさんご指摘ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「なんでこれができないんだ! 何回おなじことをいわすんだ! いいかげんにしろッ!!」って怒鳴りつける親父に私はなるのだろうか?(私へのメッセージ)

 あと7年経つと、息子は10歳になる。ちょうど反抗期の入口かな? 今はかわいい盛りだけれど、そのうち親のいうことを聞かなくなるどころか、扱いにくい、難しい子どもになるのだろうか…

 私と同じ年頃の我が子を抱くblog仲間へ… 今はいまを一生懸命だけど、ン年先を見てますか?(私は全く見てませんでした)

 などとぼんより考えていたら、こんな本を見つけた。

  「実践 親子会話術」

 …きょうび、自分の子どもと会話するのにマニュアルがいるのか? と絶句した… 長女11才、長男6才の母を主人公に、ついイライラしがちな毎日を変化させる「会話」が書かれています。例えば、最初はこんな日常。

  夫「仕事だから、仕方ないんだ!」
  娘「携帯買ってくんなきゃヤダ!」
  息子「だって遊びたいんだもん!」

  母「… まったくどいつもこいつも、ウチの連中ときたら!!

 これをどう変化させるか? 興味深い。読んでみると、これはコーチングテキストであることが分かった。

 コーチングは会社でも実践していることだし、家庭へ持ち込むにはいいテキストかも、と読んでみて納得。こりゃ、こんな本を必要とする親がいるはずだワ、と。そして自分はそうならないって断言できないなぁ… さらに、わが妻がそうならないって断言できないし…

 自省がてらメモってみる。最初の問いかけがイカしている。今は自信を持って答えられるけれど、7年後にそうかは分からない。以下引用する。

   あなたの子どもは大丈夫?

   どちらが先に変わりますか、
   あなたですか?
   それとも子どもですか?

   子どもの人生の「主役」は誰ですか?

   あなたが子どもにしてあげられることはなんですか?

   子どもが生まれたことで、あなたがもらったものはなんですか?

   子どもをもったときに、引き受けた大切なことはなんですか?

   あなたは子どもとの関係で、なにを望んでいるのでしょうか?

   あなたはどうありたいのですか?

      (中略)

   お父さん、この子にとってあなたの存在価値はなんですか?

   人は死ぬまで変わることができる
   そう信じてください。
   いまからでも大丈夫。
   あなたが、いまからできることはなんですか?

 引用終わり。息子10歳をひとつのマイルストーンとしてみる。さて、このマイルストーンに至るまでに、私は息子に対して何ができるのだろう。
(この記事続く)
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「e-Japan戦略II加速化パッケージ」と「随意契約」について

少し調べて、少し語ってみる。期限30分以内、よーい、どん!

政府のIT戦略本部(本部長・小泉純一郎首相)の発表を読んでも「ふーん」なのだが、ピンピンくるところがある。かなりの投資が見込まれ、一定の期間(数年-数十年間)続くプロジェクトとして、以下を拾ってみた。

  1. 国家公務員身分証明書やパスポートのICカード化
  2. 政府コンテンツのデジタルアーカイブ構築
  3. 国家公務員のテレワークの推進
  4. 業務・システムの効率化

 1-3まではかなり旨味のあるお仕事かも… でもe-JapanIIでは4.が問題となってくるだろう。ここでは4.について語る。

 官庁で使用しているコンピュータ・システムの大半は、ン十年前から大手ITベンダーが納入してきたシロモノ。莫大な初期投資を必要とし→時間をかけて→その省庁向けに特化され→開発されたシステムとも言える。

 んで、でかい分だけ小回りもきかず、奔流のようなIT進化からチョト取り残されているのかもしれない。しかも、省庁ごとにバラバラの実装方式となっているため、インタフェース合わせにひと苦労もふた苦労もしていることだと思う。

 こいつを流行りの「早い安いうまい」でサクッと作ってしまえー、とまな板に載せるため、「業務・システムの効率化」という名目で加速化パッケージに盛り込まれたのだと、推測する。
(Linux+Apache+mySQL+Javaで作ったら無謀かな? 無謀だなw)

 よいことづくめに見えるんだが、問題点がひとつある。それは、「莫大な初期投資を必要としたレガシーシステム」である。

 当時、初期投資分を予算案に載せることは難しかった思う。だって、予算は年毎に均等で余らせないように、来年はチョト漸増するように計るのが良い官僚なのだからな(w 。いきなり凄い額を計上させたら、説明に苦労するだろう。

 ではどうしたのか?

 おそらく年割の随意契約にしたと想定される。そうすれば10年なら10年の頭割りにより、「通過しやすい予算」とすることができるから。さらに開発したベンダーを押えておくことができるため、サポート依頼もなにかとやりやすいだろうし。

 一方ベンダーの方もありがたがったと思う。10年分の保守契約を結んでくれるのと同義だから(っつーか結んでいるのが普通です)。仕事の確保が保証されるってのは、本当にありがたいことです。

 これら「レガシーシステム」の一部は、契約期間中は「見えないけど必ず予算を食う」お金、つまり一種の隠れ債務になっていると思われ。

 IT戦略本部が「加速化パッケージ」を検討する際、各官庁省庁に「そうした隠れ債務を一掃する予算を組んであげたヨ! 」と言うわきゃないので、ただでさえ乏しい予算のなか、やりくりにえらい苦労していると思われ。

 じゃなきゃ、何か理由を探したり作ったりしてスルーしていると思われ。

… をっと、ここまで書いて40分。終了~

ネタ元:雑誌「選択」
--
2004/4/5追記
雑誌「選択」の企業研究シリーズ「電子政府たかり」に鉄槌電子政府予算の無駄遣いに政府・自民党がメスを入れ始め、NTTデータの「たかり」モデルが崩壊に瀕しているがスゴい。私の記事に興味を持たれた方でしたら、こっちのネタもオススメします
--
2004/4/9追記
似たような記事をハケーン→月刊ソリューションIT「官需到来なれど誰も拾えず」より具体的に企業名/システム名/数字を挙げて書いてあります… って、これ書いたヒトも↑の「選択」読んでるね(w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TBSの「時事放談」キタ━(゚∀゚)━ッ!!

あの番組が帰ってくるヨ !! しかもこんな時代に~
ヽ(´∀`)ノ

 ここまで書いて、blogやってるほとんどの人はナンノコッチャかもしれないので、チョト説明しておきますね。

 KRT=現TBSの看板番組の一つ。1957/7/28-1987/3/29まで続いた。細川隆元が出演したのにゃビックリ。総理経験者らが毎週登場、今の政治にズバリ直言! 「今だから話せる」あれこれを激白!… 要はテレビ御意見番ってことやね。

 出演者がイカしてる。(打診も含めて)予定されているのが、

      中曽根康弘
      宮澤喜一
      後藤田正晴
      塩川正十郎
      野中広務
      etc…

 ね、「いいたい放題の場で何を言うか、ぜひ聞いてみたい歴々」でしょ? ク○ツマラナイことしか言えない七光議員のself-defensiveな発言よかは、きっとずっとオモシロイと思うよ。

 ただ、当時と違うのは、「放送された映像は、様々なメディアの中で繰り返し繰り返し再放送される」「放送された映像は、編集加工が施され再利用される」可能性があるということ。

 ネットが、というよりもblogger、アイコラ香具師、ビデコラ香具師たちが待ち構えていることにご注意あれ。

時事放談」2004/4/4スタート あさ6:00- (毎週日曜)

早起きしなきゃ…

をっともう一言忘れてた。
 この番組、きっとヒットすると思います。日曜朝なのにわざわざリアルで観る厨年男とかでてくるぐらい。んで、blogでもリアルでも言及され、引用され、パクられ、社会問題をわいがやと語り、やがてある方角へ向かう渦のひとつとなるでしょう。それは、今の国会が機能停止していることの証左ともいえますな。

(ネタ元:雑誌「選択」)
--
2004/03/11追記
「TBS+時事放談」でgoogleってみた結果。今日(3/11)は213件ヒットだった…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

失敗がオマエを打ちのめすのではない。失敗に対する心構えがオマエを打ちのめすのだ(私へのメッセージ)

人生とはままならぬもの。思い通りにゆかぬもの。オマエがコントロールできるものなんて、ほとんど無いもんだ。

ただ唯一、オマエがコントロールできものがある。それはオマエ自身の心構えだ。

挫折、ミス、蹉跌… 呼び名はなんであれ、それをオマエが「失敗」だと認めない限り、永遠に続くものではない。

失敗そのもに惑わされず、こう自分に問いかけよ。

  「違った結果を出すためには、どんなふうにすればよかったのだろうか?」

  「問題や間違いを最小限に抑えるためには、今後どうすればよいのだろうか?」

  「次に役立てられるような何かを、今回の経験から学んだだろうか?」

「我、事において、反省すれど後悔せず」といったのは宮元武蔵… だったと思う。

ネタ元
NAPOLEON HILL POSITIVE ACTION PLANS
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1章:PMP試験の傾向と対策

ここでは、PMP試験の傾向と対策をまとめます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基本的なところ…
  出題数は200問
  試験時間は4時間
  合格ラインは137点
  多項目(4つ)より一つを選択する方式

*内容についてはご自身で受験前に再確認してくださいマンセー。方式が変更されている可能性もあるので。

出題範囲
試験の出題範囲は、PMBOKから。PMBOK2000版が出ている←教科書ですな。

試験の観点
試験は以下の観点で問われる。したがって、用語解説など、PMBOKからストレートな問いが出ることは、まれ。つまり、単なる暗記ではダメそうね…
 ・PMBOKの知識
 ・知識をいかに適用できるか
 ・問題に対し適切な分析をしているか

試験は現実のプロジェクトで起こりうるシチュエーションの形を取って、出題される。つまり「○○という状況下で、(PMである)あなたが取るべき最善の方策は?」という問われ方をする。

したがって、自分の経験で答えればよいかというと、×(これで痛い目にあわされた)。PMBOKの知識をベースに答える必要がある。つまり理想と現実は違うということ。

出題傾向
各PMプロセスにおける出題傾向は、以下の通り。最新はPMI(英語)で確認できる。

       立上げ 17問(8.5%)
       計画 47問(23.5%)
       遂行 47問(23.5%)
       コントロール 46問(23.0%)
       終結 14問(7.0%)
       プロフェッショナル責任 29問(14.5%)

10-12問程度は、プロセスのインプット/アウトプットを直接問う設問がある。

8-10問程度は、計算問題あり。

10-12問はアーンド・バリューの設問。アーンド・バリューだからといって、全てが計算問題になるわけでもなし。

ちょっと英語のチカラが必要。どれくらいかというと、略号の元の英語が分かるといった程度。例えばWBS:Work Breakdown Structure = 仕事を細分化して再構築した構造体…と直感的に理解できるから。

PMBOKにないところも、出る場合がある。prep本はそこを押さえているからステキ(英語だけど)。

総200問のうち、解答者はだいたい40問くらいは解答に自信がないらしい。

ほとんどの解答者は2時間30分ぐらいで終わる…で、残りの時間は見直しする。

設問の形式
以下のパターンに大別される。

○パターン1「○○という状況下で、どれが最善策か?」

この場合、「プロジェクトマネージャであるあなたが」と主語を入れて考えるといいかも。例えば、

ある重要な物資を購入しない限り、プロジェクトが遅れることが判明した。次のどれが最善策か?

    A. 無視して、逝ってよし!!
    B. ボスに知らせる
    C. 顧客に知らせて、次案を検討する
    D. チームメンバを集めて代替案を特定する

答えはD. 腐ってもマネージャなら、リスクが顕在化したときには、それに応じた代替案を見つけ出せよーというのが、PMPの考え方なんだって。その後、顧客なりボスに知らせよ、ってこと。これはパターン2にもつながる話。

○パターン2「○○をやった。次は何をするのか?」

PMプロセスの順序性を問う設問。覚えるしかないが、経験から答えることもできるが、間違えた場合「なんでやね~ん」と_/ ̄|○すること請合い。

○パターン3「設問の情報を使わない質問」

設問にある情報とは一見関係の無い選択肢なのに、それが「正解」という場合がある。例えば…

製造者の熟練化により、扉の部品コストは10%減らすことができることが分かった。会社側は次期の製造コストとして、扉3,000あたり21,000ドルかかると見積もった。これが意味するところは:

    A. 学習サイクル
    B. 収穫逓減の法則
    C. 80/20の法則
    D. 係数モデルコスト見積もり

答えはD. 最初は私も「ええっ」と思ったけれど、後で納得した。10%だの、21,000ドルだの、関係なし。上の状況において、関係なさそうなものを消していって、残った一つが正解、というカラクリ(いわゆる消去法)。

○パターン4「新しいアプローチを要する」設問

設問と選択肢をきちんと理解していれば回答は比較的たやすい。

マトリクス型組織では、次のどのように情報が流れると効果的か?

    A. 上下水平展開に流れる
    B. コミュニケーション・フローが簡素化されてる
    C. マトリクス型組織の本来の情報回路に従う
    D. プロジェクトマネージャと組織マネージャの管理下にある

答えはA. マトリクス型組織の図が頭に浮かべば、A.が最適だから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PMP試験対策の目次に戻る --

| | コメント (8) | トラックバック (0)

プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル資格試験対策

プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(以下PMP)試験対策シリーズの入口です。「PMPって何?」ご興味のある方はこちらへどうぞ。

ここでは、PMBOK3
  1.PMP試験対策で私が学んだことをまとめます
  2.底本は以下の二冊です
   ・プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOK2000)
   ・PMP Exam Prep

上記2冊は、既に古くなっています。現在はPMBOK3版およびそれに対応したRita本(PMP Exam Prepが出ています。詳細は画像のリンク先を参照してください。

【ご注意】

*誤訳、誤読による不備があろうかと。そのときは間違ってるぞゴルア! ( ゜Д゜)とお叱りくださいまし

*これは、自分の勉強のためにまとめる記事です。時にはPMBOKそのものにツッコミも入れるので、信じる信じないは自己責任でお願いします
Rita本
*ネタ元ページは、次のように示します
  ・PMBOK2000 の10ページ → (p.10)
  ・PMP Exam Prep の10ページ → (prep:p.10)

*図表が大きい場合は「何ページの図XXを参照」と書きます。参照が必要なものはPMBOK2000に限定するように書きます。

*私自身、まだ勉強中の身です。2004.6頃に受験を予定しています
本業の方が忙しくなってしまったので、スケジュールは見直しになりました。ぎゅっと勉強してパっと取るつもりでしたが…

なまけものの私ですが、どうぞナマ温かい目で見守ってくださいまし。この記事が、だれかの役にたったらいいなぁと思いつつ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1章:PMP試験の傾向と対策

第2章:ひっかけ問題はこう出る/こう答える

第3章:プロジェクトマネジメントフレームワーク(その1)(その2)

第4章:プロジェクト統合マネジメント(その1)(その2)(その3)

第5章:プロジェクトスコープマネジメント

第6章:プロジェクトタイムマネジメント(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)

第7章:プロジェクトコストマネジメント(その1)(その2)(その3)(その4)

第8章:プロジェクト品質マネジメント(その1)(その2)

第9章:プロジェクト人的資源マネジメント(その1)(その2)(その3)

第10章:プロジェクトコミュニケーションマネジメント(その1)(その2)

第11章:プロジェクトリスクマネジメント(その1)(その2)(その3)(その4)(その5)

第12章:プロジェクト調達マネジメント(その1)(その2)(その3)(その4)

第13章:プロフェッショナル責任

第14章:おまけ
   巷のプロジェクトマネジメント1
   プロジェクトは終わった。アイツに報いてやりたいがどうする?
   書評「プロジェクトはなぜ失敗するのか」
   事例研究:JAL/JASシステム統合
   あなたの会社のプロジェクトマネジメントを診断する
   「NTTデータPMO」という試み
   PROBANKプロジェクト
   新幹線改修プロジェクト

第15章:練習問題
   立ち上げプロセス(問1-10)
   計画プロセス(問1-20)

続きを読む "プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル資格試験対策"

| | コメント (34) | トラックバック (6)

失敗した国家について、二つの明確な基準があります

 

 ひとつは、「警官や兵士の給料をきちんと払えていない国」。警官と兵士は国民の安全を守る直接の任務を担う。その給料を遅配・欠配するような国家は、統治する意思がないとみなすべき。

 

 もうひとつは、「教師の給料をきちんと払っていない国」。教育は国の将来の基礎になる。しかしすぐに成果が出る投資ではないから、国が責任を持たなければならない。その給料を払わないのは、国をつくる意思がないということだ。

  以上「2004/3/9朝日新聞:カラシニコフ 銃・国家・ひとびと」より引用

 この連載記事は、「カラシニコフ」をキーワードに各地の内戦(とその結果)をレポートしています。カラシニコフ銃(AK-47)の優れた性能の説明と、シエラレオネ内戦時の「あしなえ」エピソードが強く記憶に残っている。

 先ずAK-47について、秋山東一さんのblogより引用する。

 >カラシニコフは冷戦時代にソ連から100カ国以上に輸出され、また共産圏諸国でライセンス生産されたため、世界中に1億丁近いAKがあると推測されている。シエラレオネのみならず、パレスチナ、アフガニスタンもイラクにも.....紛争あるところのどこにもある

 連載の受け売りだが、AKは扱いやすい、水に強い、部品が少ない、極めて優秀な殺傷道具だという。おかげで女性でも子どもでも扱える。実際にシエラレオネ内戦時には少年や少女の兵士が戦闘に参加し、この銃で殺戮を行っていたという。

 (シエラレオネ内戦時)反対派の手足を切断する「てなえ」、「あしなえ」を行っていたことが分かった。抹殺するのではなく、人工的に身体障害者をつくりだすことで、敵対する派閥の生産性を下げることが目的らしい。

 そうして「失敗した国家」ができあがる。

 この「失敗した国家の基準」は、日赤九州国際看護大学教授の喜多悦子さんが定義している。

 彼女が連名で報告したレポート国際協力研究「無償資金協力に考慮すべき因子」(pdf形式)は、有限なODA資源を途上国地域へ割当てる上での選定基準(criteria)を考える上で、有用だと思う。この件に関心がある方はこのレポートの「図-1小児の高死亡率の3つの段階モデル」と「図-3要請ベースの無償資金協力モデル」を見ることをおすすめする。

 また連名翻訳本として「経済開発とエイズ」がある。読んでみようかな…

 とりとめもない話になってしまった。この話題について、私の中で方向性すらつかない。ましてや結論などつけることもできない。引き続きヲッチします(とお茶を濁す)。

最初は「失敗した国家の基準」をメモりたかっただけなのに…
--

| | コメント (0) | トラックバック (1)

たまにはマジメにアダルトなネタを紹介してみよう。

この記事18禁ということで。美佐子の告白OverTimeを紹介してみよう。

 SMという愛の表現がある。私は無知だ… が、耳年増な小学生よろしくせっせと情報を探している。旧くは団鬼六「花と蛇」あたり、ネットからは「寿司とマヨネーズ」を見つけたりして…

 もともとは調教指南サイト「告白の部屋」で人気を博した美佐子さんの体験記を集大成したもの。本家は消えたり移転したりを繰り返していますが、「美佐子の告白」は「美佐子のOverTime」と名を変え、更新を続けてます。

 内容はハードです。ひととおりどころか、限界を追求しています。行為の描写は精緻に書かれてて、文章だけでここまでできるのだなぁ… と興奮しながらも感心したりして。読んでいるコッチが痛くなるぐらいのコトもするけれど、本人は違う世界を彷徨っていたりする。

 それでいて、どこか醒めた感じで、行為にふける自分または自分を含む集団を見下ろすかのような視線で書かれたものもあります。最初は「すごいネタだ、プロの作家かしらん」と思っていましたが、どうやら違うようです。

 こんなハードな体験ができるのも、やはりパートナーの協力あってこそだなと思う。いくつかの体験は、美佐子さん単独ではムリだったでしょう。理解のあるご主人様という訳ではない。ご主人サマが凄いのだ。最初の頃のエピソードで「変わってゆく夫」はサスペンスタッチが効いてる。

 美佐子さんが体験する様々な出来事を追いかけていくうち、これはなんだなぁ、と激しく思ったり。

 ネットという新しい空間で、文字という旧い媒体を介して"擬似"M体験できる、稀有なサイトだと思い、ご紹介させていただきました。
--

| | コメント (2) | トラックバック (0)

産労総合研究所の人材開発ハンドブック

自分メモ。
武沢 信行さんのメルマガ「がんばれ社長」で紹介された、産労総合研究所人材開発ハンドブック

A4判変形・530頁・定価 9,870円(税込)
ISBN 4-87913-829-0 C2034

□ツール<目的別>

販売・営業セールス/生産・技術・研究・開発管理/教育・研修スタッフ/人事労務・総務・経理財務/接遇・マナー・話し方/創造性開発・問題解決/国際人育成・異文化・語学/キャリア開発・設計

□事例

盛岡赤十字病院、新日本石油、大久保病院、日立グループ、ヤンマー、第一生命、トヨタ自動車、JSR、住商エレクトロニクス、コープかながわ、三洋電機、日揮、川崎重工業

立ち読みできたらなぁ…
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古式若葉読んだ。長かった。怖かった。さぶいぼがでた。でもワロタ。これは「人はどこまで凶化できるのか」を追求した実験レポートだ・・・る。

濃 密 世 界 を 目 撃 せ よ(SBRパクリ御免)

昨今のミステリ映画/小説よりサスペンスフル!

まったく予想のつかない手に汗握る展開!

張り巡らされた緻密な罠!

裏切り、疑心暗鬼、造反!

臨界点突破。

すさまじいメールである。

すさまじいチャットである。

すさまじい精神攻撃である。

(^-^)ノ~~☆’.・.・:★’.・.・:☆’.・.・:★

彼のトビっぷりはあえて書くまい。各人の目で確かめて欲しい。嘲笑を突き抜けて恐怖も過ぎ行きて、畏怖のようなものを感じる。

さらに、降臨する天使たちのキャラが、「だんだんと」壊れていく過程も注意するべきでしょう。

それだけでなく、2chたちのツッコミも◎。瞬時に突き刺さるような笑いの取れるツッコミをする2chたち… すごい、凄すぎる。

ネタとはいえあんなメールやチャットをするなんて、精神的にキツいものがあったかと… 同情します… っつーか、ゆーかタン(♂)会話上手すぎ!! 持ち上げては突き落とし、気をもたせては距離おいて… 経験値の豊富さがうかがえます

2chネタでここまで[笑った/恐怖した/凶化]したのは、初めてかも。



















笑うところたくさんありすぎるが、あえてこの2ちゃんねらの会話を挙げよう。この2レスにはホントーに笑った。


 511 名前: 耳ハァハァ 投稿日: 2001/04/01(日) 02:34
   しかし、甑のオナーニ生中継にかぶりついてる俺たちって・・・

 512 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/04/01(日) 02:35
   >>511
   しかもオカズは三十路の男(藁


しかもコレ読んで爆笑している私ってば…と考えるとウツになるオマケ付き。
_/ ̄|●

--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笑う大天使(ミカエル)再読

半分独り言を晒してみる(ネタバレ含みます)。懐かしい+今でも笑える+今でも泣ける… という珍しい作品ナリ。

猫かぶりな主人公が~という話だと、「彼氏彼女の事情」なんかを思い出すけれど、これはヘンに長編化してないところがよい(ミカエルは全2巻)。

髪型でキャラを書き分けているところとか、説明文がやたら長くって、うっとおしいところとかあるけれど、それでも魅力的なのは「会話」が上手いからかな。

ミカエル話を振ると、必ず出てくるのはテディベアのルドルフ君。はい、泣けます。ここは泣くところでしょう。初読のときまさかそうなるとは…と唖然としたことを思い出しました。

でも、一番じーんときたのは「兄ちゃん」の以下のセリフ。





~お見合い相手に「デートは妹抜きで…」と言われて~

  初めて会ったのは母親の葬儀が済んだ後でした

  ───あの子は…
  誰もいない小さな部屋に一人で座ってました
  突然倒れた母親の臨終から葬儀まで立ち会って…
  たった16か17で…
  おそらく呆然としていたんでしょうね、妹は
  泣く事もできずにたった一人で
  どんなに心細かったろう辛かったろう

  思い出すと今でも胸が痛みます
  これまで兄として何もしてやれなかったし
  兄妹として暮らした時間も短い…
  その分僕は妹に対する負い目がある

  ───ですから
  一緒に暮らすのであれば
  僕よりも妹の方を大切にしてくれる人でなければ困ります

  僕は
  そーゆー人を望みます

| | コメント (4) | トラックバック (1)

子どもへのまなざし:忘れるという「能力」でクヨクヨするのを止める

これは佐々木正美著「子どもへのまなざし」を読んで感じたことをつづったものです。

 子どもと接していて「ああ、こんなことを言わなきゃよかった」「ヒドイ態度を取ってしまって、悪い見本を見せちゃった」と毎日後悔ばかり。もーっと振り返って「妊娠中にハデな夫婦喧嘩、いっぱいしたよなぁ、子どもがヒステリックなのは、あのときのケンカが原因なのかななぁ」…と、クヨクヨしてた時期がありました。

 タイムマシンがあって時間を遡ることができるのなら、こうした心配もするべきでしょうが、今の私の収入ではタイムマシンは買えません。

 じゃぁどうするか?

 自分が影響力を行使できるのは、「現在のみ」と割り切ります。「今」この子をどう育てていこうか? という気持ちでもって、毎日を過ごします。「今」と「ここ」に集中することで、過去のクヨクヨから決別します(過去の「教訓」は忘れないけれど)。いまだけ最善を尽くせばいい。その結果「失敗」したって、子どもはそれなりに育っていくもんだ… と考えれば、チョト楽になれました。

 幸いなことに、私はこの「忘れるという能力」が人並み以上にに優れています。約束をすっぽかす。メールの返事を忘れる。買い物リストがあるのに買い忘れる… 素晴らしい。この忘れるという能力、かつては「老人力」と呼ばれてたこともあったっけ(遠い目)。
--


| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもに「生きるってなに? 死ぬとどうなるの?」と訊かれたら、こう答えるつもり

オレに似て、ヒネクレ小僧になるだろうなぁ。で、あと10年もしないうちに、こんな質問をされるだろうな。

(´∀`)ノ < トーチャン! トーチャン! 

       んー? ドシタ? >(゜ロ゜)

(´∀`)ノ < 生きるってなに? 死ぬとどうなるの?

       んー? じゃぁ「生」と「死」辞書引いて読みを調べろ >(゜ロ゜)

(´∀`)ノ < ソースル!


…セイ、ショウ、シャウ、あり、い、い・かす、い・きながら、い・き、い・きる、い・く、い・ける、う、うぶ、う・まる、う・まれながら、う・まれる、お、お・う、お・き、お・ふ、き、すすむ、たか、なま、なり、なる、のう、のり、は・える、は・やす、は・ゆ、ふ、ぶ、ふゆ、み、よ





…シ



       んー? 分かったか? >(゜ロ゜)

(´∀`)ノ < 分からねぇ

       バカか、「生」の読みを数えてみろ! >(゜ロ゜)

(´∀`)ノ < いち、に、さん… トーチャン! いっぱいありすぎて数えられねぇ

       じゃぁ「死」の読みを数えてみろ! >(゜ロ゜)

(´∀`)ノ < 一個だよ

       それが死だ。一つの状態しかねぇことを「死」というんだ >(゜ロ゜)

(´∀`)ノ < じゃぁ「生」は?

       数えんのが面倒なぐらいたくさんのカタチあるもの、それが生だ >(゜ロ゜)

       変わっていくもの、変われるもの、それが生だ >(゜ロ゜)
--

| | コメント (3) | トラックバック (0)

インテリジェンスをもう一匙(大森義夫)

…の最終回を読んで分かったこと。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
  祝 ! 刊 行 化
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

 これは、独自の情報機関(intelligence)の必要性を説く連載記事。月刊誌「選択」の連載のうちイチバン目をつけている記事。昨今の政府対応・マスコミの情報収集能力の貧弱! 貧弱ゥ!! なのは、いわずもがな。

「スパイ衛星で防衛庁と政府が祭りやってるが、あれはハードじゃなくってソフトなんだ、集めたデータを"情報化"できる人間を育てないとイミないんだヨォォォ!!」

 という作者の声が聞こえてくるようです(作者の声は脳内変換してあります)。どういう本なのかは、最終回をレジュメ化したので、以下を読んでもらえば分かる。

 「対外情報庁」を作っても、単体では意味なし。裾野を広げる必要がある。peripheral devices(周辺装置)の広げ方は以下のとおり。

周辺装置1…大学

  「情報学」がコンピュータセキュリティ…    _/ ̄|○ コイチジカントイツメタイ
  「危機管理講座」がデリィバティブの演習…  _/ ̄|○ ナマエマチガッテルヨ、ソレ

「情報」について、激しくカンチガイしている大学がある。大学でのインテリジェンスは、「人間を観ろ!!」に尽きる。マキアヴェッリやフーシェの古典から、外交史を中心に世界史を徹底せよ。情報入手/分析の技術は二の次でよし。

周辺装置2…職能訓練

スパイ養成と後ろ指さされるのがそんなに恐いか? 。国際政治や安全保障の理屈を机上で学んでも、日本の情報力は身につかない。専門知識と指導力を備えた教官をおけ。訓練生はまず強靭な肉体作りに励め。

周辺装置3…研究機関

とりあえず「米国政治」「華人」「コリアン」をテーマに実践的な政治研究が行える機関を作れ。米国政治レポートなんて、それこそ星の数ほどでているが、一言「浅い」とバッサリ。その理由がイカしてる。ちょと引用するね。

例えば「ネオコン」である。ネオコンの出現といわれる「新しいアメリカの世紀のための計画委員会(PNAC)」が「基本方針についての声明」を発表したのはクリントン政権下の97年6月だった。日本の各方面がネオコンを取り上げたのはブッシュ政権が誕生し01年の9.11テロが起き、米軍のアフガン進攻が始まった後である。(インテリジェンスをもう一匙「見果てぬ夢」は唄う より引用)

良質な研究者はいるのだが、なべて組織的に実践的にレポーティングできる「組織」が必要。せめてby name(記名式で)実績を競うオープンな場を作れ。


果たしてそんな機関は、今の日本で作れるか?

 元内閣情報調査室長、大森義夫氏の結論は「できる」である。
必要性は私も同感。できる範囲で(ボランティアでもいいから)力をかしてやりたいぐらいだ。


 しかし、そう思う一方で、それをどう統御するのだろうか、とも思う。日本版CIAは、やはり首相がコントロールするのだろう。そんなことができるのだろうか、と思う。大森氏は情報機関が独善に流れない工夫として、政府責任でインテリジェンス評価(estimate)を公表せよという。機密費であんだけ騒がれたうえで、有権者は納得してくれるのだろうか?。答えは単行本を読みながら考えてみたい。

単行本は『「インテリジェンス」を一匙――情報と情報組織への招待』と題して、選択エージェンシーより4月下旬に刊行されます。


--
2004.3.8追記
インテリジェンス・コミュニティーなる記事を見つけたので気になるトピックにリンクを張ってみた。

○大森義夫氏は立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科の危機管理学演習(企業と情報)で講師をしているとのこと。

○これはワロタ!! These Weapons of Mass Destruction cannot be displayed(英語)… んで、これがWIRED NEWSの解説(日本語)

○土屋大洋氏のインターネットを萎縮させるインテリジェンス・コミュニティーも興味深い。日本のインテリジェンス・コミュニティーの現状については、大森義夫氏と同じ認識だ。ただしその先が分からない。

--

2004/3/24追記
「インテリジェンスをもう一匙」に触発されて書かれたユン・ヘリンさんのコメント。ざっと見しかしていませんが、長文&キワどいところを突いている記事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塔山森から山本直樹。かわったねぇ…

【この記事のレジュメ】山本直樹さんの最近のマンガ「堀田HOTTA」を読んだ私の感想です。一般的でないし、漫画は18禁だし、信者の方には勉強不足な内容だし… という記事です。私の一方的な自己満足。ココログ連中には不可視にしたほうがよいとおもったり。

 「堀田」を読んだ。びっくりした。すごかった。何が凄いかって? んー…思いもよらないエロを見たから。言い方かえると、斬新(かつ実用的な)体位を知った感じ、かな。

 「デマコーヴァ」が最初だった。「触手」というジャンルがあることを知ったのは、彼のおかげ。あのトンデモ世界は、ずっと後に、サム・ライミ監督「死霊のはらわた」とかS.キング著「デスペレーション」で再確認することになるんだけれど、とにもかくにも、凄いなぁ、と思った。

 次は「はっぱ64」だった。「山本直樹」という名前になったのもこの頃だったと記憶している。んー… 一葉と双葉、今から思い返すと、ありゃ「萌え」という感情だったに違いない。「デマコーヴァ」から「はっぱ64」まで、ものすごく変化した作家だと思った。

 「きわめてかもしだ」が二番目に好き。一番好きは「あさってDance」。この頃のスピリッツは良かったナリ。エロ+ドキハラが入り混じってた。「あさDan」っつーても、誰も知らねーだろうなぁ(信者でもない限り)。「僕らはみんな生きている」とか「blue」「ありがとう」ぐらいまでは付き合ったけれど、「デマコーヴァ」時代からすると、んー… 弱くなったねぇ。

 さっき「堀田」を読んだ。

…………
……
…     すげー

      すげーすげー

      こんなん、アリ?

、という世界。
エロは「消しが薄くなったなぁ」という程度。ありゃ、相変わらず。
それよりも、世界。
すげー
こんな「世界」を創れるなんて…
おもわず知らず、

  「本人?」

とつぶやいてしまった(御免)。

 あそこはとても良い。中はどうなってるんだろう? と覗こうとしたらえらい怒られたことがある(アタリマエか…)。釈迦もキリストもマホメットも、それから私自身も、みーんなここからやってきたのだ。その「向こう側」がどうなっているかを見せてくれるファンタジー。

浄土か穢土か? それは読んでからの、お楽しみ。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の問題解決方法

心がけていることをつらつらとかいてみます。だれかの参考になればと。
私は、次の3ステップで解決を試みます。

ケース・スタディ[年金問題]

1. あるとき、私はこう考えます。
   「年金が問題だ。ちゃんと貰えなくなるかもしれない」

2. そして、私はこう考えます。
   「私は年金の何を問題としているのだろう?」
   そして、リストアップしていきます。

   1) 将来設計のゆがみ(もらえる価値の目減り)→不安
   2) 社保庁のずさんな経営、うまみだけ吸った奴らが野放し→腹立つ
   etc...

3. 最後に、それぞれの「問題」について、作業を割当てます。
   1) 将来の不安
     ・目減り分を見越して、別立てで積み立て...○
     ・50歳~に別収入が入るよう、立案...×
   2) 腹立つ!!
     ・野放しの奴らの氏名を調べ、投票時に確認...○
     ・奴らに天誅を下す...×

   自分ができるものは○、できないものは×をつけます

○をつけたものを、「問題」ではなく、「課題」と名付け、スケジューリングを行い、あとは実行するだけ。

×をつけたものを、「問題」でも「課題」でもなく、別の名前を付けて、以降、その名前で呼ぶようにします。
(「運命」、「あきらめごと」、「たっぷり呪詛」など)

解決に向かって、自分具体的に手を打てないものを、「問題」と名付けない...これが、私の問題解決法です。

自分が解決できない「問題」は、問題ではありません。
逃げ?… そうかもね。でも、限られた時間でこなすには、これしかないのよ。
--

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鳥インフルエンザネタを煽っているのは誰か? その結果、誰が得をするのか?

【この記事の結論】各紙、たいしたネタが拾えなかったので、水に落ちた犬に石投げているだけ… 。むしろ、「報道されてない」感染症の方に目をむけるべき。

「ごまめのつぶやき」の、マスコミのいいかげんさを読みました。私は朝日新聞からですが、同じ印象を受けました。

私の場合、NHKデータマップ2/29放映の、感染症・謎の拡大ルートを見たことがキッカケでした。

 昨年流行した、鳥インフルエンザへのオランダ政府の対応を中心に、「現代の」感染症と闘う人々のドキュメンタリーでした。ニューヨークという都市のど真中で、西ナイル熱に罹患した女性の話などは、痛ましいとしかいいようのありません。いっぴきの蚊に刺されただけで半身不随になるという、かなりショッキングな内容でしたが、撮りかたは淡々としていました。

 確か結論はこうだったかと。「これだけ交通網が発達したいま、未知の感染症から安全な場所など、ない。ウィルスとヒトはずっと昔からつきあってきたのだから、この闘いに終わりは無い」

 んで、翌日の朝日一面のセンセーショナルなこと!
てっきり「トリ→…→ヒト」の感染が確認されたんかとびっくりして読んでみたら…(゚Д゚)ハァ?

びっくりして損した。

 確かに、養鶏業者の方々には大打撃で、お気の毒とは思います。あるいは、これ以上の拡大を防ぐための行政の対策は、ガンバッテと思います。

 しかし、煽り方はまるでbiohazard。ヒデェよなぁ… でもネットで裏がとれて、良かったよなぁと思ってたら、ごまめさんがキッチリと検証していました。

加熱調理して消費されたのなら、WHOがウソをついていない限り、現時点で騒ぎ立てる必要はないものと思われます。ラーメンのスープを70℃以下で煮出す革新的な新手法を取り入れているラーメン屋なら別ですけど。

 この箇所なんてサイコー、思わず噴いてしまいました。上手いこといいますね~。確かに、現時点では冷静に対応するのがオトナです。騒ぐほうが香具師ってものよ…

 その一方で、ウィルス感染症で、現時点で、最も気になっているのがHIV感染症(あるいはAIDS)。インパクトの恐ろしさ、確実性、その増加傾向は、こっちの方が優先的でショ?

  どして報道してないの?
  あるいは私だけがバカでマスコミから読み取ってないだけ?
  (ネットからはたくさん取れます)

私の懸念はHIV、AIDSについて書いてみるにまとめてあります。
--
2/4追記
する。T.K.さんのコメントで、

 >H5N1が人のインフルエンザに変異することではないでしょうか。
 新型イン フルエンザが発生すれば、誰も抗体を持っていないわけ
 ですから、その被害 は通常のインフルエンザの流行をかなり上回る
 ものになるでしょう。

というのは、理解はできます。もしその仮定が実際になるなら、その通りだと思う。
えと、私は検疫センターで働いているわけでもなし、厚労省の使役者でもなし。私にできることは、「外から帰ってきたら、手を洗う・うがいする」ぐらいかな。

突然変異については、私がコントロールできないことなので、放っておく。
みんな、オトナになろうよ。
このままだと鳥FluPanicになりそうな予感…

しょーもな(w
--

| | コメント (0) | トラックバック (1)

腐女子ちずさんに釣られてみる

固唾を飲んで見守っているサイトに、「腐女子の行く道、萌える道」がある。

ミゾオチに笑いが突き刺さるネタ満載(一部解読不能。たぶん知らない方がいいんだろうな)。

どうして固唾を飲んでいるかというと、ちずさんのカレシの富野(仮名)さん(のーまる)を、BL(ボーイズ・ラブ、つまり♂♂)ワールドへ御誘致する過程をつぶさにレポートしているからなんです(思わず敬語)。

世界は違えども、似たようなことを された身 にとって、その経験をレポートするのは、富野さんにとって有意義かもしれないので、書く。ちずさん、もしコレを読んでいるのなら、彼氏にも読ませてやってくれ。彼を救い出すためにも…!

まぁ、この記事、ネタにされるだけで、「富野漢組(おとこぐみ)化計画」は粛々と遂行されるのだろうなぁ。

では、はじまりはじまり~

むかし、嫁が「カノジョ」だった頃の話。彼女と同棲してたころ、私のゲー趣味は、
   ・ゼルダの伝説(時のオカリナ&ムジュラの仮面)
   ・タクティクスオウガ
   ・街
の3つに収斂されていた…彼女は、ゼルダと街に付き合ってくれた。オウガは「ちょっとだけ」難しかったらしい。
そんな私に、ある日、彼女は言った。
  彼女「ねーねー、サターンはアドベンチャーゲームがいっぱいあるんだよ」
  私 『ふーん』
  彼女「ねーねー、この"黒の断章"とか面白そう」
  私 『ゴシックホラーか… やってみるか?』
  彼女「うん!」
以降、以下のゲームを二人で消化していきました…
  プリンセスメーカー2
  EVE バーストエラー
  野々村病院の人々
  DESIRE
  慟哭

トドメは「世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」…こういう「世界」があるんだなぁ… sigh

con.commit();

先生! Heuristic例外が発生しました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,、_,、
       ( ´ロ`)ノ "

rollback あきらめれ。グッバイ、俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 '`,、'`,、 ( ´∀`) '`,、'`,、



























…最近やったゲームは、
   みずいろ
   Ever17
   kanon
でもって、今では「カノジョ」じゃなく「嫁」と化した人のセリフは

  「なにコレ? 髪が緑の看護婦なんて、ヴァカじゃない?」

Σ(゜ロ゜;) ! !( … マナマナさまになんてことを)

  『あ、あんですとー!!』

  「アンタ言葉が変。そんなことより、○○ちゃんと覚えてよ!」

○○には、以下のいずれかが入ります。
   ・とっとこハム太郎「200%のジュモン」
   ・ロックマンエグゼ「風を突き抜けて」
   ・世界はピーポー振り付け

…ふッ、オンナっつーのはそーいうもんよ。
…全て息子のため。まー惚れた相手に尽くすのが女子(おなご)の性(さが)というものよ。
そして私は、とあるセリフを思い出す。

時間は最も優しく、そして残酷な物…全ての傷を癒してくれるかわりに、あなたへの想いをうつろわせてゆく…

涙が止まらないのはなぜだろう _/ ̄|●

 というわけで、富野(仮名)さん! 獅子はわが子を千尋の谷へ突き落として、這い上がってきた子をわが子と認めるけれど、ちずさんは、引きずり込んだ後どうなるかは不明ですぞ。

 人の心はうつろいやすい。貴方がただ弄ばれるだけのオモチャなのか、そうでないのかは、その後の貴方の反応如何に関わってます!趣味が合えば、かなり楽しい人生を歩めるカモ~。

そうでないなら、「きちゃダメー!!」(ナウシカ風に)
BANANA FISHぐらいなら、まだ、間に合う… はず。
--

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スティール・ボール・ランの原作(ネタバレ全開モード)

「遙かなるセントラルパーク」を読んだ。たぶん、スティールボールラン(以下SBR)の原作だと思う…

ネタバレ無モードで書いたレビューを読むならこちらへドゾ。

こっちはネタバレ全開モードで書くんだよぉぉぉぉぉぉぉ!!!

 トランス・アメリカ。ロサンジェルスからニューヨークまでのプロフェッショナル・ランニング・レース。「遙かなるセントラルパーク」は史実をヒントに作られたとはいえ、SBRはさらに「遙かなる…」をヒントに描かれたJOJOともいえる… 私が勝手に思い込んでいるだけなのかもしれないが。

SBRのネタになりそうなトピックを洗い出してみる。
  1) ドイツチームvsアメリカチーム
  2) 洪水
  3) 女性ランナー
  4) 大統領からの妨害工作
  5) FBIの査察
  6) 労働組合の妨害
  7) 大運動会
  8) 賭け(人間対馬車レース)
  9) 賭け(ボクシング)
  10) 意図された交通事故
  11) 大団円

1) ドイツチームvsアメリカチーム

 トランス・アメリカには、ほとんどの人が個人で参加していたが、「チーム」を組んではダメ、というルールはない。そのため、レースの前半は、コーチ&医師団を引き連れた2チームがしのぎを削ることになった。

 結局アメリカチームは成績が振るわないまま、ドイツチームはドーピング(コカイン)疑惑により、リタイアすることになる。

2) 洪水

 レース前半のクライマックス。コース上の橋が洪水で渡れなくなった。急遽迂回コースが得られるが、急流を渡ってしまえ~と「ショートカット」を試みる一団がいたのだが… という話。最初はてんでバラバラだった集団が、「チーム」を意識して行動するようになったというオマケ。

3) 女性ランナー

トランス・アメリカには、最初、121名の女性ランナーが参加していた。始まってすぐに120名が脱落することになる… そしてたった一人の女性「ミンスキーの踊り子」だけがニューヨークまで走り続けることになる… SBRでももうすぐ出てきそうな予感。

4) 大統領からの妨害工作

 このレース、大統領からギャングまで、あっちこっちからありとあらゆる妨害工作を受けることになるんだけど、この「大統領命令」なる妨害は秀逸。大統領は票のためにアレコレと手をまわすんだけれど、このレースの主催者フラガナンは、そうした障壁をものともせず、ときには運で、またあるときには運で、さらにいざというときは運で切り抜けてゆく…

5) FBIの査察

 上の妨害工作の一環。「レース参加者に人殺しがいる」というウワサを元にのりだすFBI捜査官。フーヴァー長官(でしたっけ?)も登場します。えーと、B・Bといえば分かるかな? 地下ボクシングで試合で人を殺してしまった人がランナーにいて… という話。結局、担当捜査官が、フラガナンに昔助けられたことがあるという話で事なきを得るのだが…

6) 労働組合の妨害

 こんな大レース、スポンサー無しではやっていけません。んで、スポンサーになった一企業が、これまた悪名高い搾取企業だったからサァタイヘン。地元の労組がレースを潰せとばかりに実力行使を仕掛けてくる。事前にキナ臭さを察知したフラガナンは、ランナーたち全員にIWW(組合の略号)のTシャツを着せることでピンチを切り抜ける。

7) 大運動会

こんな大レース、資金が底をついてしまう… ので、スポンサー集めに狂奔するついでに、通過町の大イベント「ハイランド・ゲームズ」に参加するランナーたち。

「…そこでわれわれは全員、ハイランド・ゲームズとかいうものに招待されたのだ。いったい、どんなゲームなんだい?」
「スポーツ大会ですよ。スコットランドでは近くの町や村から人々が集まって、走ったり、ジャンプしたり、投げたり、格闘をやって楽しむんです。ダンスやバグパイプコンテストをやることもありますよ」
(上巻p.297)

「ハイランダー悪魔の戦士」を思い出した私ってば…
_/ ̄|○
highland:スコットランド高地、スコットランド特有の(リーダーズ英和)
作者がスコットランド出身とあって、スコッツネタが満載。
(ウィスキーのスコッチのことを"スコッツ"と言い直すところがニヤリ)

8) 賭け(人間対馬車レース)

 いよいよ資金が底を尽くかと思いきや、フラナガンは窮余の一策をぶつ。すなわち、誰が見ても成立しないゲーム「人間対馬」を興行するのである。短距離と長距離ともに「人間が」勝利を得るという、すごいレースなり。

9) 賭け(ボクシング)

 「人対馬」で負けた地主が、賭けボクシングを提案する話。これもまた、元地下ボクサーがランナーにいて、「トランス・アメリカ・チーム」が勝利を得ることになるのだが…念のため言っておくけれど、SleepingSheep は出てきません。10センチ爆弾もありませんぞ。

10) 意図された交通事故

 場所はシカゴ。仕手はアル・カポネの手下2名。レースの掛け金2000ドル欲しさに、あるメキシコランナーを車で轢く… はい、ここまで読んだら分かるね。いったい誰がシカゴで死ぬことになるのかを… ひょっとして死なないかも。なんせサンドマンだからな(w

11) 大団円

ニューヨークの少し手前で、メインバンクが破産します。資金は底を尽きます。んで、東西奔走した結果、あらたなスポンサーがつくことになるんだけれど、その条件が、

これまでの全てをご破算にして、セントラルパークまでの42.195㌔までを、レースとする(いままであんだけ苦労したのは、いったい何だったんだぁぁぁぁぁぁぁー)
です。最後のレースに全てをかけるランナーたち。死闘、そして死闘。最後に残った4名は、ゴール目前で「手を取り合って」歩みだすのであった… 完

…とまぁ、駆け足で書きなぐってきたのですが、この倍のエピソードが詰まっています。読んでみそ、面白いから。
え? 絶版だって?

  図  書  館  に  逝  け  !!

最後に。胸に刺さった言葉を引用しとく。わたしはrunnerじゃないけれど、この言葉は覚えておきたいから。

ヴェガスまでの道のり。標高5000フィートを超えるマッカラー山脈越えを前に交わされた会話。
「その通り。いつだってランナーをつぶすのはペースなんだ。決して距離じゃない」
(上巻p.231)

そう、目標までの距離じゃない。
あんたが何を目標にしているのかが問題じゃない。
ただ、あんたがどんなペースでその目標に向かっているかが、気になるんだ。

つけたし。
SBRで下半身不随のJOJO。彼の家族の「貴族としての生活」は、株の暴落によりなくなる筈。んで、彼は、家族のために走らなければならないハメになるような気がするなどと言ってみるテスト。
--

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「続・子どもへのまなざし」のざっとした紹介

これはろみえすくさんBlogのDainのコメントより抜書きしたもの。

先ほど「続 子どもへのまなざし」を読み終わりました。
「子どもへのまなざし」は、講演をまとめたものですが、これは読者からの質 問への返事をまとめたものです。例えば、

    子どもが「あれ買ってこれ買って」というのですが
   母性がうすい、育児にむかないという悩み
    乱暴したり、いじめたりする子ども
    子どものうそについて
    子どもへの虐待
   etc…

他に、知的障害の子どもの育て方について別に一章を割いています。
結論。悩む前に読めてよかったなぁ、と思ってます。

嫁さんは「子どもへのまなざし」を読みません。「産みの苦しみを知らない男 は、頭で分かったとは言えても、心から本当に理解できるはずがない」と言 い切ってます。ある意味スガスガしいですな(w。そして、とってもその通りだと思う。子ども産んだこともない人が語るな、と。

でもね、私の場合、この本を読んでから、嫁さんに、「がんばれ」と言わなくなりまし た。子どものケアは二人で出来るけど、ママのケアはパパしかできないから。
だから、全ての新米パパさんに読んで欲しいなーと思っています。
新米ママさんは、きっとこの本を知っているはず。読めばラクになれるから。

…よーくかんがえてみたら、私のこのコメント、ろみえすくさんだけじゃなくって、新米パパママにできるだけ伝えたいメッセージであることに気が付きました。
それぞれのトピックについては、追々書いていくつもり。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都内のカラス(石原知事発言録を読んで)

3/2朝日東京面の「石原知事発言録」より。

カラスも色感があるのか、少なくとも白黒の判別はつくようでね。カラスが跋扈(ばっこ)しだしてから東京の白いハトというのはほとんどいなくなっちゃったんですよ。白いハトはねらわれやすいんだな。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

おもしろいのは、同じ白に近いんだけど、カラスの天敵ってのは、だれか知ってる? カラスが絶対かなわない鳥がいるんだよ。カモメ。カモメにはかなわないんだね。


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

慎太郎さん、博識。
毎週火曜日、朝日東京面。石原語録は面白いです。信条が徹底的にズレているなぁ、と思う一面もあれば、こんなトリビアもあるし…

基本的に、ネタだと思って、読んでます。

○カラス対策プロジェクト

サイトを見る限り、スカスカな内容を膨らませてあるだけなので、レジュメ書くのはカンタンカンタン。

1) 清掃の事業主体である区市町村に対し、以下の働きかけを行った
    ・夜間収集や戸別収集の実施ごみの収集方法の工夫
    ・防鳥ネットの利用拡大
2) 試験的な捕獲を、以下の要領で行った
    ・カラスの生息数調査を年2回実施
    ・都内数箇所にトラップを試行的に設置
    ・複数箇所の巣の撤去

上記以外は、Webページを読む限り「検討」している段階です。

○都市におけるカラス問題

ここの、東京都「カラス対策プロジェクトチーム報告書」に対する意見書が面白い。ポイントは、

1.都市におけるカラス問題とは、都市問題の結果であって原因ではない
2.捕獲策を優先させないほうがよい理由として、
  a) 諸外国を含めて調べても、費用対効果が薄い
  b) 都民の意識がそちらに奪われ、ごみ対策に自らの責任を感じなくなる
  c) 子どもたちに命を軽視するようなこの対策の説明がされていない

モノは言い様、ナリ。

3.有効なごみ回収方法を報告(まだ模索/試行段階だが…)
 ・早朝収集、ポリバケツ貸与、特殊な集積所ケースを開発(品川区)
 ・防護ネットを無償で貸与する(世田谷区)
 ・有料化、戸別収集を実施(日野市)
 ・時間別ごみ収集(品川区)
 ・夜間・早朝収集(三鷹市)

通勤前にチラと見る限り、かなり効果を上げていると思われ。ただ、防護ネットを「突破」するヤツも見たことがあるが…

基本的に、
  1) 餌となる生ゴミの管理
  2) カラスの個体そのものを減らす(巣こわし、捕獲)
により、一定の効果はあるようです。
…ただ、「都」だけで考えてもしょうがないんですけれど。
集合住宅でバルサン焚く場合は、みんなでやらないと意味ないようにね。

○都市におけるカラスの生態と生活被害対策について

カラスの生態って、知ってるようで知らなかったなぁ、と思ったところを引用します。

上野公園に一日中留まる公園派,荒川などの河川敷の小公園を周回する下町派,さらに銀座,赤坂,六本木などの繁華街を次々と回るシティ派があります

欧米ではカラスって、あんまり見かけないなぁと思っていたら、こんな一文が… 見慣れない分「不吉感」があるのかな?
「石原発言録」にもあったけれど、カラス===>オーメン(グレゴリーペックのやつね)が頭のどこかに刷り込まれているよな…

え、わたし?
ある子カラスを「そら」と名付けた少女の話を思い出して涙ぐんでみたりする。

ハシブトガラスは欧米諸国にはいません。これらの国々の都市にはその代りに同じような地位にカモメ,アライグマ,クマなどがおり,ごみを野外に放置しておくことはこれらの動物を人に近づけることになるので,法令でごみの野外放置を禁止している所もあります(アラスカ州の例)

○カラストリビア

・2002年3月時点で、東京都で3万7千羽…ねぐら調査より

カラスよけにCDや風車…ときおりベランダにCDを吊り下げているのを見かけるけれど、あれはカラスよけだったのか…

・7,125円/1羽…カラス捕獲対策についての費用対効果より。ただし人件費除く

・ハシボソカラス : 「ガーガー」[MP3/RealAudio]と濁った声。農耕地や河川敷など開けた環境を好む

・ハシブトカラス : 「カーカー」[MP3/RealAudio]と澄んだ声。山林、人家の近くを好む

○amazonより

カラス、なぜ襲う―都市に棲む野生

カラスはどれほど賢いか―都市鳥の適応戦略

カラスとかしこく付き合う法


などとカラスネタ探してたら、こんな「美しいカラス」発見!!
古今東西カラスのはなし

うわーきれい…青空と真っ白な雪に、黒い雄姿は似合いますね~

> ゴミあさりだけでなく、子供を襲ったり、特にハシブトガラスのあの嘴は恐ろしい

問9「カラスと目があうとおそわれるって本当?」の回答をみる限り、めったにくちばしでつつかれることはないそうです。足で蹴られることはあるみたいですね。

ごみ漁りに路地を低空飛行するカラスとぶつかった、という話は聞いたことありますが…

カラスと、あおぞら、か
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スティール・ボール・ランの原作(ネタバレ無モード)

…と思われる、「遥かなるセントラルパーク」を読んだ。きっかけは、@JOJOの1928年に行われたアメリカ大陸横断フットレースで知って、おおっと思って読んだ。正確に言うと、20年ぶりの再読だな。

 少年ジャンプ連載中の荒木飛呂彦「スティールボールラン」(以降SBR)は、アメリカ横断ウルトラレース。SBRは馬でも車でもなんでもアリなのに対し、こっちは人間の足だけで走る。莫大な賞金をかけて、ロサンジェルスからニューヨークまでを人間の足で走るんだよ。考えただけでも気の遠くなるような道程だが、この壮大なアメリカ大陸横断マラソンは、1928-1929年C.C.パイルという興行師が企画し、実際に行われた[URL参照]
。この史実に想を得て書かれたのが、コレ。

   常軌を逸した破天荒な設定
   猥雑で魅力的で、底抜けに陽気なキャラクター
   笑いあり、涙あり、色恋あり、ハァハァも少しだけ、アルヨ !!
   予想のつかない展開、トラブルまたトラブルを乗り越えて、
   ど  ん  で  ん  が  え  し
   …そして、
   (半ば予想してたけど、それでも感動的な)大団円。

この話の真髄ともいえる一節を引用する。気分は「そこに山があるから」と同じ。

 ドクのみるところ、ブレイク、コヴァック、オキャロル、そして、少なくともあと千名のランナーにはニューヨークで賞金にありつける見込みなどこれっぽっちもない。なぜ、連中は走り続けるのだろう? ドクはこんな疑問が生じたことに、われながらびっくりした。
 彼らがそうするのは、走っている時間が、どんな大家も、雇い主も、政治化も奪い取ることのできないひとときなのだからだ。彼らは失業手当や施し物の列に並び、でっぷりした政治家どもが絶え間なく会議を開いてお茶をにごしている間に、なす術もなく、ただ待っていた人達だった。彼らとてトランス・アメリカに勝てそうもないということはじきに悟った。
 それでもなおレースを続ける肚を決めたのだった。彼らはただアメリカを走って横断するために参加したのだ。何人も彼らを止めることはできない。なぜ走り続けるのかを問う必要もなかった。
(下巻p.159)


原題は "Flanagan's Run" 『フラナガン』は、この大会の主催者の名前ナリ。
さいきん面白い小説を読んでいない?


     じ  ゃ  ぁ  こ  れ  を  読  め  !


あ、言うの忘れてた。勘違いの無きよう。
「遙なるセントラルパーク」には波紋もスタンドも「回転球」も出てきません、念のため。

あ、も一つ言うの忘れてた。
amazonにある「遥かなるセントラルパーク」は誤り。文春文庫版は[遙か]だよ、涼宮遙のハルカ。

以上、ネタバレ無モードでした。ネタバレ全開モードはこちら。これは「遙かなる…」のネタバレであって、SBRがそうなるのとは別なことにお気をつけあれ。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたも達人になれます

… という本の紹介。「達人のサイエンス」。怪しさ100%なんだけど、マヂです。

   あなたがマスターしたいと思っているものは何ですか?

   それは、カンタンに手に入れることができますか?
   それは、スグにものにできるものですか?

 いわずもがな。あなたがマスターしたいと思っているものは、習得が難しかったり、時間がかかるものでしょう。また、お金を出せばすぐに解決できるようなシロモノでもないはず。

 努力、練習、Try&Error、精進… コトバは違えども、「積み重ね」が必要なものばかり。ちょっとぐらい失敗しても、メゲずに、腐らずに、「積み重ね」の過程そのものを楽しまなくっちゃ。

 そう思う一方で、私たちは、テレビ等から「お手軽クライマックス」を刷り込まれています。つまり、テレビの中では、障壁にぶつかり、努力するシーンはあれど、「ずーっと努力し続ける」場面は、ありません。どんな困難も次回にはクリアしている筈。

 ケとハレ(*注1)でいうならば、ハレ。つまり、テレビの中では毎日がお祭りみたいに扱われています、場所でいうならば新宿歌舞伎町みたいな。テレビでは、「努力は→すぐに実る」ように描かれています。

 じゃぁ現実は?

 どえらい努力して、しかも何度も何日も努力し『つづけて』、ようやく、すこしだけ、上達する/成果が出る… そういうものじゃぁ、ありませんか?

 で、フラストレーションに陥るのでしょう。チャンネルを回せば歌舞伎町。お手軽にクライマックスが得られるのに、自分の日常はずーーーーっとフラットなままに「見える」。

…いくつか抜書きしておきますね。伸び悩んで、くじけそうになったとき、この本を思い出してください。

  ・日々の練習そのものを楽しむ。プラトーの状態そのものを楽しみとせよ
  ・ある地点に到達することが目的ではない。その過程こそが重要なのだ
  ・人はエネルギーを使うことによって、エネルギーを得る
  ・人生とはプラクティスであり、終わりなき学びの旅である
  ・達人とは、「永遠の初心者」のことである

最後に。この本は、 hirocさんご紹介の「トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦」つながりで知りました。hirocさん、ありがとうございます。

hirocさん読書メモ『達人のサイエンス』

*注1 : 共同体の中での構成員の活動を「ハレ」と「ケ」に分類する。日常的に繰り返される生活の一環としての活動は「ケ」、宗教儀式や婚姻儀礼等の特別な行事にまつわる活動は「ハレ」と呼ぶ。晴れ舞台、晴れ着など。
--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »