本の探し方についてのエントリ「本を探すのではなく、人を探す」において、「目的を持って読む」と書いたが、具体的に何をどうすりゃいいのか、書いてない。本を選ぶまでが前回のエントリなら、ここでは、選んだ本をどうやって読んでいるかについて、書く。
最初に
やはり長くなりすぎたこのエントリのまとめ↓
読書は他人にものを考えてもらった結果をなぞるだけだから、自分のアタマでものを考えなくなる。そうした受動的な読書を打ち破るために、オキテを作って実践している。 オキテ1:読むだけの読書にしない、オキテ2:読んだら表現する、オキテ3:読んだらフィードバックする、の3つ。その結果、読書の対象に広がりと奥行きと深みが増した。特にオキテ2を強力にオススメする。
まとめ終わり。本文どぞ。
本ばかり読んでるとバカになる
ショウペンハウエルが「読書について」でいいこと言っている。読書は他人にものを考えてもらうこと。だから本を読むことは他人の思考過程をたどっているだけであって、自らの思索の自由を阻めることになる。書物から読み取った他人の思想は、他人の食い残し、他人の脱ぎ捨てた古着に過ぎない。ヒマさえあれば本に向かうという生活を続けて行くと、精神が不具廃疾になるという。
さらに追い打ちで多読を批判をする。自ら思索しようとせず、最初から本に頼る。書物によって知り得たにすぎない知識や思想を、あたかも自分のもののように振り回す。まさにバカにハサミ。多読すればするほど、自由な思索にバイアスをかかることに気づかないまま、自分のアタマでは1ミリだって考えられなくなる。
平積み新刊書だけで自称読書家、ノウハウ・ハウツーといった言葉に弱く、ブックマークは満杯で、<あとでよむ>は読みきれていない。「買っただけ」で満足しているオナニストと、「読んだだけ」で満足しているオナニスト――そんなわたしにとって、この簡潔鋭利な箴言はかなり深いところまで刺さった。あまりにイタかったので、呻吟の挙句こんなオキテをひねりだした。
オキテ1 読むだけの読書にしない
オキテ2 読んだら表現する
オキテ3 読んだらフィードバックする
オキテ1 読むだけの読書にしない
読書中は「読むだけ」に専念しない。速読法の一つ、フォトリーディングは、自意識をインプットデバイスと見なし、必要な情報(=読む動機となった対象)をフィルタリングしながら「見る」方法。素早く内容を知るのにいいけれど、疲れるわぁコレ。わたしにとって楽なやり方じゃないし。
そもそも読書中って、妄想したり反発したり、あれこれ考えながら読むもの。自分の脳をハードディスクやメモリと見なして、そこへ必要な情報を注入するだけだったら、もっと良いやり方がある。それは、他人に読ませてキモだけを訊きだす(検索抽出する)やり方。集合知を用いた例は、前回のエントリの「知らない本を『知る』方法」を参照あれ。
じゃぁ何をしているかというと――
1. 先読み
2. 抜き書き
3. 付せん貼り
3.は、気になったトコに付せんを貼り付けて、後から読み返すってだけ。実行されている方もいらっしゃるようなので割愛。ここでは1. と2. を説明する。
1. は先読みによる能動的読書。著者の主張を全部読む前にアタリをつけて、当てっこする。例えば、あるパラグラフだけ読んで、その後の展開を想像してみる。難しければ、次のパラグラフの接続詞だけを予想する。先頭が、「しかし」なのか「だから」なのか「したがって」で始まるのかを考える。本よりもむしろ、新聞の社説なんかが練習にちょうどいい。
これは当たるのがアタリマエ。主張を的確に伝えることが目的なのだから、慣れればズバリズバリと当てられるようになるはず。問題は、当たらなかったとき。「えーなんでー!?」と血眼になって著者と自分との「差」を探す。論理の飛躍がないか、論拠の薄さを指摘できないか、データを論説の乖離はないか、丹念に追いかける。
そして、自分の「先読み」が浅はかであれば、書き手の勝ち。補強・補足・表現や構成の改善ができるようなら、読み手の勝ち。要は「自分だったらこう書くのに」と先へ先へ考えながら読む。「後の先」という言葉がある。相手の仕掛け動作の虚を突くことで、剣道で知ったのだが、読書にもあてはまる。攻撃的読書といってもいい。
さらに上達してくると、目次から「あたり」をつけられるようになる。目次を丹念に読むところは速読法といっしょだけれど、その目的が違う。「この章で○○を紹介するつもりか」「ここで論拠のデータを出してたたみかけるんだなー」と予測できるようになる。初見の著者ではムリだが、同著者の二冊目、三冊目だとアタリがつけられるようになる。こうなってきたら、もう読まない。勉強しない(向上が認められない)著者が二番・三番煎じを出してきても、もう読まない(むしろリストから排除する)。
実はこのやり方、ショウペンハウエルに刺されたからやってるわけではない。むかし社説読んでるうちに自分で編み出したゲーム(のようなもの)。もっと体系化された紹介は、「知的複眼思考法」の第1章にある。わたしが面白半分に考えたゲーム(?)を、さらに洗練したやり方で身に付けることができる。
ただし、この攻撃的読書は、『小説』に適用してはならない。なぜなら、同作家の初読作品ならよいが、二作目、三作目に慣れてくるとオチまで先に読んでしまうから。無意識に先読みをするおかげで、ダン・ブラウンのような食材が違うけれどレシピが一緒といった作家は二作目が読めなくなった。
オキテ2 読んだら表現する
いささか古いが、清水幾太郎「本はどう読むか」は読むTipsの宝庫ともいえる。大事なことがサラリと書いてあるので見落としがち。最も心にキた一文を引用する。
読んだら、書く。読む場合は、理解するという立場だが、読んだ本を紹介する場合は、他人に理解させるという立場にいる。誰かが作った道を見失うまい、という努力ではなく、自分で道を作り、他人にこの道を歩かせる努力だ。その表現の努力を通じて、初めて本当に理解することができる。文中の借り物のロジックではなく、自分のコトバで伝えようとすることで、心の底へ下りた理解が生まれる。
そのとーり。先出のショウペンハウエル「読書とは他人に考えてもらうこと」にも通ずるが、その本から得たことを自分の言葉にしようとすると、出ない。途端に泥炭に足突っ込んだ気分になって暗澹とするだろう。んなシロートにゃできないってば。
そこで、抜き書き。自分のコトバで理解・表現する前に、著者に徹底的になりきってみる。これは効果絶大なので、特オススメ。ネタ元は「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」(福田和也)、こいつも読めば"発見"がある逸品。抜き書きは、「書き写し」と「分解」の二つのフェーズに分かれる。それぞれのポイントをまとめたぞ。
【書き写しフェーズ】
- メモ帳に実際のテキストを書き写す
- 論旨を要約して書くのではなく、テキストをそのまま書くところが重要
- コピー&ペーストといった「移す」のではなく、写すことによる発見や理解が必ずある
- 手書き重要
- 手書きだからこそ、いろいろなことに気が付くと同時に、いろいろな考えがわいてくる
- 抜書きをすることで、何を語ろうとしているのかが、はっきりとした輪郭をもって運動を始める
- 写すにあたっては、その書き手になったつもりで、大げさに言えば憑依して書いていく必要がある
【分解フェーズ】
- 原稿用紙で10~30枚の文章を分解する。自分の好きな作家や、目指すスタイルの手本になりそうな文章を選ぶ。それを「分解ノート」に書き写す(p.169の写真が参考になる)
- 段落ごとにブロックに分ける
- ブロックの一つ一つの文章を、別に取り出して書いていく。書き写すときは一行おきにして余白たっぷりと。ノートの天と地に余白も
- 分解は、段落をブロックとして、全体の進行を見る。次に段落の中での進行を見る。さらに、描写、情報、エピソード、細かくは言葉やレトリックまで分解・分析していく
手書きで書き写すことにより、著者になりきって「書く」行為をシミュレートする。さらに書き写した内容を徹底的に腑分けすることによって、書き手の意志をハダカにする技――やれば間違いなく上達しますぜ、だんな/嬢ちゃん。
わたしの場合、考えるヒント(小林秀雄)でやったんだけど、スゴーくよく分かったナリ。彼の評論は省略の妙を極めてるとか、読み手を考えさせるプロフェッショナルだとか絶賛されている理由が納得できた。
読んでるうちは絶対に分からなかった省略の妙は、書き写すことによって初めて目に見えるようになった。省略されたところで論理は飛躍していない(むしろ論理の跳躍を自制しているかのように見える)。書いていない部分を読み手が「補足」する行為=考えるということを促すために、「覆って」いるだけなんだと。覆われた部分の答え合わせは、続きを読めば分かる。評論の神様という理由は、読むよりも書き写すことで腑に落ちついた。
オキテ1 が徹底的に能動的に攻撃的に読むことなら、オキテ2 は徹底して受動的に受容的に読む(というかなりきって書く)やり方。で最後は小林秀雄もショウペンハウエルも知らなかった、というか知りようのない「今」「ここで」やっているやり方。
オキテ3 読んだらフィードバックする
フィードバックの場所は、ここ。攻撃的読書の結果、「わたしならこう書く/構成する」とか、なりきり抜き書きの結果、「この本のキモはここ!そこでわたしはこう変わった」といったネタをblogで公開する。それがフィードバック。しっかり吐き出さないと息は吸えない。クロールの息継ぎの極意はソレだし、読書も同じ「出さないと、次が入らない」。
公開することを念頭において、アウトプットを出しながら読む。「アウトプットという脅迫観念に縛られて、自由な読書ができなくなる」とか「自然体で著者と対話したい」とかヌルいことを昔考えてたけれど、そんなやり方じゃ読める本の絶対量・質・深さが限られてくる。
読んだことによって何かが変わっていなければ、何の意味もない(「時間が経った」はナシね)。もっとズバリ言うと、読んだことによって自分が変わっていなければ、その本は読まなくてもよかった、ってこと。そいつを自分の目で見て理解するために、アウトプットはどうしても必要。どう変化したのか見えないのなら、変化していないのと一緒。「記憶の片隅」や「血肉になって」とヌルいことは教頭先生あたりでよろしい。
リアルな自分が1ミリも変わっていないなら、その本を選んだ方法を破棄する(その"本そのもの"に罪はない)。前のエントリで述べた「その本を選ぶ理由を」捨てる…つまり、二度と適用しないようにする。
ただし、「アウトプットを意識しない読み」もアリ。例えば? そりゃ小説ですな。時を忘れて読みつくすなら、アウトプットどころか自分すら忘れて読みふけれ。以前の企画「これから読む徹夜小説」や、はてなの質問「徹夜するほど面白かった小説を教えてください」[参照]で手にする奴は、これだ。アウトプットを強いて定義するなら、「感情」だろう。
んで、アウトプット→フィードバック→皆さまからの反響→次の本へと好循環がまわり始める。煮詰まったらはてな人力検索で問い合わせ。はてなブックマークや del.icio.us の「つぶやき」も捕捉してますぜ。とにかく、出すから次が入る。ここからは、「本を探す方法」へとつながってる。
最後に
以上、読んでるときに実行していることを中心に書いてみた。紹介した本のTipsは、ほんの一例なので、ご興味をもたれた方は、まず図書館に、そして気に入ったら購入して「使って」みてはいかが?
- 読書人の心得 → 「読書について」
- 攻撃的読書法 → 「知的複眼思考法」
- 読むときのスタイル → 「本はどう読むか」
- アウトプットのノウハウ → 「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」
最近のコメント